アプリで広告非表示を体験しよう

塩麹きんぴらごぼう レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
定番のおかず・きんぴらごぼうを塩麹を使って簡単アレンジ。少ない材料でも美味しく仕上がります。作り方も簡単。上手な下ごしらえの方法もご紹介します。
みんながつくった数 3

材料(2~3人分)

ごぼう
1/2本(75~90g程度)
にんじん
中サイズ1/3本(30g程度)
みりん
小さじ2
「プラス糀 生塩糀」(塩糀)
大さじ1/2
ごま油
大さじ1/2
あれば、酢
大さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ボウルにたっぷりの水を入れて酢を溶かす。

    ★目安★
    水500ccに対して、酢大さじ1。なければ真水で良いです。
  2. 2
    泥付きのごぼうはたわしやスポンジ等で流水で洗い、泥を落とす。

    根の部分を切り落とす。
  3. 3
    ピーラー(皮むき器)や包丁の背をあてて、軽くこするようにして残った泥や皮を薄くはぐ。

    ★コツ★
    いっぺんに落とそうとせず、数センチずつ何度かに分けてこするとやりやすいです。
  4. 4
    軽く洗って4~5cm程度の長さに切る。

    2mm×2mm位の大きさ(マッチ棒のイメージ)に千切りする。
  5. 5
    すぐに酢水に入れて、1~2分そのまま置いておく。

    ★真水の場合は5~10分程度。これでアク抜きできます。

    酢水からあげて軽く洗い、水気を切っておく。
  6. 6
    にんじんは皮をむき、ごぼうと同じ程度の大きさに切る。

    フライパンに油を熱し、中火でごぼうを2分ほど炒める。

    しんなりしてきたら、にんじんを加え1分ほど炒め合わせる。
  7. 7
    みりんと塩麹と加えて、味をなじませるよう汁気がなくなるまで炒めて出来上がり。

    ☆今回はマルコメ「プラス糀 生塩糀」を使用しました。

おいしくなるコツ

・あく抜きの際は、旨みが消えてしまうので長くつけすぎたり水を替えたりしないこと。 ・やや太めに切るとシャキシャキ感をより楽しめます。切るのが難しい場合はピーラーで削っても美味しいです。薄く切ることで、柔らかくしっとりした食感になります。

きっかけ

定番のお惣菜・きんぴらごぼうを塩麹を使って作りました。

公開日:2012/11/30

関連情報

カテゴリ
ごぼうきんぴらごぼう
関連キーワード
簡単 時短 定番 お弁当
料理名
きんぴらごぼう、野菜の炒め物(ゴボウ・牛蒡、人参)

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 3 件)

2013/03/28 19:45
ほんのり甘みを感じてとっても美味しかったです。 ごちそうさまでした!
++めい++
こちらも有難うございます♪「洋風きんぴらごぼう」「基本のきんぴらごぼう」「青菜の和風塩麹炒め」「簡単塩麹和風ハンバーグ」「塩麹ポテトコロッケ」もぜひ♪
2012/12/23 18:10
少し残っていた牛蒡だけで作ってお弁当に詰めました☆塩麹なら調味料も入れすぎないし美味しい~(≧∇≦)☆有り難うございました
shiryu7717
こちらこそありがとうございます♪「基本のきんぴらごぼう」「簡単お弁当シリーズ★塩麹オムレツ」「★ゆで卵」「塩麹ごまおむすび」「塩麹卵サンド」もお弁当にぜひ♪

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする