アプリで広告非表示を体験しよう

鶏の唐揚げ 揚げ出し風 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
揚げたてのから揚げにだしを絡めた和風のから揚げ。定番の一品を簡単にアレンジできます。作り方は簡単。上手に作るコツも一緒にご紹介します。

材料(2人分)

鶏もも肉
1枚(約250g)
小さじ2
しょうゆ
小さじ1
しょうが
小1かけ
 ※市販のチューブでも可
5mm程度
塩、こしょう
少々
小麦粉
大さじ1と1/2
片栗粉
大さじ1と1/2
揚げ油
適量
和風だしの素
顆粒小さじ1/3(1g)
大さじ2
しょうゆ
大さじ2
大さじ2
みりん
大さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    片栗粉と小麦粉は混ぜ合わせておく。

    しょうがは皮をむいてすりおろす。
    ボウルやビニール袋に入れ、酒、塩、しょうゆ、こしょうを加えてよく混ぜておく。
  2. 2
    鶏肉を一口大に切る。

    ★揚げ時間が揃うよう、大きさや厚さをなるべく同じにすると良いです。
    (詳しくは「7」)

    「1」のボウルに入れてよくもみ、10~20分程漬けておく。
  3. 3
    鍋に水を沸かし、だしの素、しょうゆ、みりん、酢を入れてひと煮立ちさせる。

    火を止めて、そのまま置いておく。
  4. 4
    別の鍋に油を入れ、160度まで熱する。
    (詳しくは「8」)

    その間に鶏肉の漬け汁をキッチンペーパーなどで軽く拭き取り、粉をまぶす。
  5. 5
    油が温まったら中火にし、鶏肉を1つずつ、くっつかないように入れる。
    (詳しくは「9」)
  6. 6
    上下を返しながら3~4分揚げたら、強火にし180度で1分ほど揚げる。

    ★これでサクッとした食感に仕上がります。

    油をよく切り、熱いうちに「3」のだしをかけて出来上がり。
  7. 7
    ★「2」のコツ★
    皮に黄色い脂が付いていたら取る。

    皮面を包丁やフォークの先でまんべんなく突いて小さな穴をあけておくと、味がしみこみやすくなり、揚げ縮みも防げます。
  8. 8
    ★「4」のコツ★
    160度:衣を入れると底まで沈み、すぐに浮き上がってくる。
    ※遅いとまだ低温

    180度:衣が中ほどまで沈み、すぐに浮き上がってくる。
    ※沈まずぱっと散ったら高温
  9. 9
    ★「5」のコツ★
    一度にたくさん入れすぎないこと。油の温度が下がったり、返す量が多くなって時間がかかり焦がしやすくなってしまいます。
    油の表面積の1/3くらい空けておくと良いです。

おいしくなるコツ

・お好みでねぎやみょうがを乗せてもよく合います。 ・小さい子から大人まで親しみやすい味。いつもの食卓はもちろん、みんなが集まる席では大皿に盛り、レタスやパプリカ、茹でたほうれん草や菜の花、春菊などを添えると華やかです。お酒のお供にも♪

きっかけ

鶏の唐揚げを揚げ出し豆腐風にアレンジしました。

公開日:2011/04/26

関連情報

カテゴリ
その他のから揚げ
関連キーワード
こどもの日2011 ビールに合う 和風 揚げ物
料理名
唐揚げ(から揚げ)

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする