アプリで広告非表示を体験しよう

白菜が主役❣️お餅入りとろーりオーロラソース焼き レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
はしぽよ
オーロラソースにお餅と豆乳を加え、マヨネーズの量を減らしました。コクはあるのにチーズも使わず、あっさり食べられます❣️あっという間に無くなるレシピです(^^)v

材料(3〜4人分)

白菜の芯の部分
300g
丸餅(真空パック入り)
1個(33g)
無調整豆乳
50g
コンソメ顆粒
小さじ1/2
マヨネーズ
大さじ3
ケチャップ
大さじ1
塩コショウ
少々
黒コショウ
少々
麺つゆ
大さじ1
片栗粉
大さじ1/2
オリーブ油
少々(鉄板に塗る用と上からかける用)
カニカマ(ロング)
2本
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    白菜は芯の部分と葉に分けてカットする。
    ✳️今回は芯の部分だけ使うので、葉はサラダにしました。
    レシピID 1200021231
     白菜の葉だけのピリ辛サラダ
    で検索出来ます❣️
  2. 2
    白菜葉10c mの縦切り、(1c m幅)、カニカマも長さ5c m位にカットしてほぐしておく。
  3. 3
    餅は硬いので、包丁で4〜5 m m幅にカットする。
    ✳️手のひらの付け根で、包丁を上から押すと切りやすいです。
    深めの耐熱容器に餅を入れ、しっかりかぶる位の水を入れる。
  4. 4
    600Wのレンジで、1分ずつを2回位加熱する。(ラップなしで)
    しっかり柔らかくなったら、水分を捨て、餅をスプーンなどでよく混ぜる。
  5. 5
    そこへ豆乳を、まず30g入れてさっと混ぜる。
    蓋なしで、600Wのレンジで30秒位加熱し、取り出してよく混ぜる。
    ✳️餅と豆乳が一体化する位に混ぜる。
  6. 6
    残りの豆乳とコンソメ顆粒を入れ、しっかり混ぜる。
    ✳️長芋を擦った時のような感じになるように、ここで豆乳を調整して下さい。
  7. 7
    混ざったら、マヨネーズ、ケチャップ、塩コショウ、黒コショウも入れて混ぜる
    ✳️お好みで粒マスタード(分量外)を加えてもOK
    ✳️味見して、塩味が足りない時は調整して下さい。
  8. 8
    少し深さのある鉄板(スキレット等)又は耐熱皿に、オリーブ油を薄く塗る。
    白菜に麺つゆで下味をつけ、片栗粉を絡ませて鉄板に敷く。
    上からカニカマを半分散らし、黒コショウを振る。
  9. 9
    更に餅入りオーロラソースをかけて、残りのカニカマを散らす。
    最後に、オリーブ油を少量廻しかける。
  10. 10
    グリルで12〜13分よい焼き色がつくまで焼く(様子をみながら)
    追い黒コショウを振っても♪

    熱々を召し上がれ❣️

おいしくなるコツ

焼く直前に麺つゆ、片栗粉はまぶして下さい。焼いた後も水っぽくなく、とろーりソースに白菜がよく絡まって美味しいです❣️1人分ずつ焼いても♪

きっかけ

オーロラソースを少しあっさりした味つけにしたくて、残っていたお餅と豆乳を加えてみました。家族からまた作って!と言われリピ決定♪

公開日:2023/01/21

関連情報

カテゴリ
白菜オーロラソースオリーブオイルカニカマ100円以下の節約料理

このレシピを作ったユーザ

はしぽよ いつも目分量で作ることが多いですが、息子へのレシピ保存と自分用の覚え書きで始めました。 よく作るご飯物や身近な食材(野菜多め)で手軽に作れるおかず、簡単でヘルシーなパンやお菓子、軽食など体にも優しいレシピを投稿中!手順の写真を増やし、分かりやすく掲載しています❣️ 加齢に伴い、最近のマイブームは緩めの糖質制限やグルテンフリー。食べる事を我慢せず、バランスのとれたメニューを考えています(^-^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする