うどん(おうちベーカリーSB-1D151使用) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
citrine32
ホームベーカリーのこねる機能でもちもちうどんが意外と楽にできます。機械がない場合は厚めのビニール袋に入れ、足で踏んでもできます。作りやすい分量に変更しました。

材料(2〜3杯人分)

中力粉なら
213g
強力粉
142g
薄力粉
71g
66cc
10g
打ち粉用粉(今回は強力粉)
適宜

作り方

  1. 1
    粉は中力粉が無い場合、合わせて213gになるように、好みで強力粉と薄力粉を混ぜます。あればタピオカ粉とか混ぜると更にモッチモチプルンになります。
  2. 2
    粉種類にもよりますが、中力粉だと柔らかめ、薄力、強力粉を混ぜるとコシ強めができます。粉を混ぜる場合、水分は生地が耳たぶ位の硬さにまとまるように調節してくださいね
  3. 3
    ホームベーカリーの内釜に、水66cc、粉213g、塩10gを入れ、ホームベーカリーのこねる部分の機能で15分位こねてもらう。シロカおうちベーカリーSB-1D151だと10番
  4. 4
    機械が無い場合は厚めのビニール袋(ゴミ袋とか)などに入れくちをしばり、その上に布をかけて足で踏みます。目安は生地にツヤが出てくるくらいまで。
  5. 5
    こねた生地はビニール袋やジップロックなどに入れ、乾かないようにして1-2時間程生地をねかせます。今回は前夜に作り、ジップロックに入れ、冷蔵庫でねかせました。
  6. 6
    私はまな板でやるので1/2がやりやすいので切りのばしていきます。台の上に打ち粉を多めにふり4mm位の厚さに伸ばします。粉多めでないとくっつきやすいです。切ったのにも振りましょう
  7. 7
    のばした生地をびょうぶのようにたたみ、幅をなるだけ均等になるように切ります。5mmくらい。包丁は上から押し切りにするのがやりやすいです。ゆでると麺が膨むので気持ち薄めでがよいかも。
  8. 8
    沸騰した湯に切ったうどんを入れ、5〜8分位ゆでる。太さや厚みで時間が変わります。ゆでた後ザルにとり冷水で洗うと麺がキュッとしまります。出来上がりです^ ^
  9. 9
    暖かいうどんならお汁を温めたものにうどんを入れ少しあたためたら食べれます。冷たいうどんならそのまま使えます。このレシピで100〜120g1人前としたら2〜4杯位できます。
  10. 10
    大根おろしをのせ、おかかをかけ、ダシを注いで冷たい大根おろしうどんにしました。しょうが入れてもおいしそう。
  11. 11
    1斤用だと中力粉、強、薄力粉混ぜたものは500g位がこねギリギリかなと思います、強力粉オンリーで作られるなら粘りが強いので少し粉量を減らさないと機械が回らないかもです。
  12. 12
    4月3日に水分量を計算したレシピに変更しました。水分は粉にもよりますが、冬は少し多め(乾燥)、春秋は少し少なめがよいみたいです。
  13. 13
    打ち粉は強力粉でしてますが、片栗粉だとくっつきにくくて扱いやすかったです。
  14. 14
    カロリーのおおまかな計算ですが
    (強力.薄力粉混ぜて使用時)
    全量520kcal.糖質97.84g.塩分9.91g
    5等分 104kcal.糖質19.56g.塩分1.98g
  15. 15
    全量300g程、加水率45%で打ってます。

おいしくなるコツ

生を切っておいておくと、粉を振っていてもお団子状にくっつくし、ゆでたものをおいておくと、モチモチ感がなくなってくるように思うので、自分で打つならやはり切りたて茹でたてがおすすめ。ゆでたのを小分け冷凍するのもよきです

きっかけ

昔作っていたうどんですが、ホームベーカリーがあるので、こねる過程が楽できるかなと久々に作ってみました。

公開日:2023/03/01

関連情報

カテゴリ
アレンジうどん

このレシピを作ったユーザ

citrine32 菓子作りやパン作りが好き。食べるのも好きで食べ過ぎます(^◇^;)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする