アプリで広告非表示を体験しよう

留学帰りが作る 鶏ムネカシューナッツ炒め 腰果鶏丁 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
わけししょう
本格中華をご家庭で。強火が要らないので、比較的作りやすい。
鶏ムネをパサつかせない工夫を施した。

材料(2~人分)

鶏ムネ肉
1枚(今回は約320g)
小さじ1
砂糖
小さじ1
カシューナッツ(ロースト塩味)
100g
レンコン(水煮)
約60g
ニンジン
約70g
シイタケ
小3枚
スナップエンドウ
7本
サラダ油
大さじ1
ニンニク
刻んで大さじ2~
豆板醬
小さじ2
甜面醬
小さじ2
紹興酒(料理酒でも可)
大さじ1
オイスターソース
大さじ1
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鶏ムネはビニール袋に塩と砂糖を共に揉みこんで1晩ほど冷蔵庫で寝かせる。

    材料のチョイスはお好みと在庫アリで。目検討で、肉とそれ以外で1:1~2でOK。
  2. 2
    野菜をさいの目に切る。だいたいの大きさをそろえる。
  3. 3
    胸肉も同じくらい大きさに切る。皮も使うので切る。
    ニンニクは粗みじん。
  4. 4
    フライパンにサラダ油を敷いてやや強火で熱していく。うっすらと煙が立ったら、ムネ肉を炒めていく。
    焦げ目がついてもいい。しっかりと炒める。
    炒めたら取り出しておく。
  5. 5
    フライパンは洗わずそのままにサラダ油(材料外)大さじ1を入れて、中火でニンジンとシイタケの軸を炒めていく。
  6. 6
    2分くらい炒めたら、鶏皮、ニンニク、豆板醬、甜面醤を加えて炒める。
  7. 7
    ざっくり混ぜたら、残りの野菜を加えて炒める。
  8. 8
    2分くらいしたら、紹興酒を入れる。
  9. 9
    オイスターソースも加える。
  10. 10
    焦がさないように。水を加えて、ちょっとだけ炊く感じ。
  11. 11
    取り置いていた肉を投入。温めるイメージ。
    味見して、必要であれば調味する。
  12. 12
    いい感じになったら、カシューナッツを加える。さっと混ぜて完成。
  13. 13
    皿に盛り付ける。

おいしくなるコツ

鶏ムネから水分を抜いて味を入れる。パサつきも軽減される。 火入れする順番を考えてやってみた。火が通りにくい素材からいく。 カシューナッツはおつまみで売ってるので十分。トッピングのイメージ。 中国帰りがいろいろ作ってる。マイページ見て。

きっかけ

鶏ムネの活用を中華で。 時間がかかるが、比較的にジューシーにいけるんじゃないかなあ、という仮説を検証。

公開日:2024/02/12

関連情報

カテゴリ
その他の中華料理れんこん鶏むね肉

このレシピを作ったユーザ

わけししょう 愛媛松山の和気にて、地の利を活かした捕食活動をおこなっております。四国愛媛、これまで滞在した国内外の経験を頓智(とんち)にした1皿をご覧ください。 【関連サイト】 わけししょうのおしえ https://wakeshisyo.com/ Instagram https://www.instagram.com/wakeshisyo/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする