アプリで広告非表示を体験しよう

「訳あり」シマアジ炙り&クロダイ炙り【炙り100】 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
わけししょう
炙りは謂わば焼魚と刺身のいいとこ取り。さらに、冷蔵庫で放置されたもの、磯臭さが気になるもの、油っぽいもの、水っぽいものなど、イマイチな素材を引き上げてくれるのだ

材料(2~人分)

刺身用シマアジ(割引)
1/4(腹身)
刺身用クロダイ(チヌ)
半身
適量
大葉
適量
つけダレ(わさび醤油など)
好きなだけ
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    養殖物が出回るまでは超超高級魚だったシマアジ。割引シールが貼られて売っていた。刺身で食えないわけではないが、今回は炙る。水分がやや抜けているとの判断で塩は打たない。
  2. 2
    氷水をボウルにスタンバイ。燃えそうなモノを排除して火災・火傷に万全を期してオモテ面から炙る。ホンの少しだけ焦げが現れるくらいまでが目安か。
  3. 3
    裏返して炙る。身の薄い箇所は意識して炙りすぎないように。
  4. 4
    素早く氷に放つ。30秒~くらいで引き揚げる。
  5. 5
    キッチンペーパーで水分を拭き取る。今回はすぐに包丁で引いたが、時間があれば冷蔵庫で寝かしてもいい。食べる直前に引くほうが身が崩れにくい。
  6. 6
    クロダイは上下に切り、中骨のある部位も取ってしまう。意味が判らない方は魚の捌き方を調べよう。
    両面に軽く塩を打つ。うっすらと汗をかいてきたら、キッチンペーパーで拭き取る。
  7. 7
    オモテ面から炙る。いったんは身が縮むが、そのまま炙っていると若干戻る。
  8. 8
    裏返して炙る。
  9. 9
    氷水に放ち、表面が冷えたことを確認し、引き揚げてキッチンペーパーで水気を拭きさる。すぐに引かずに冷蔵庫で冷やすことで、扱いがしやすくなる。
  10. 10
    柳刃包丁があるときれいに引ける。千切りにした大葉と盛り付けて、好みの漬けダレでいただく。醤油だけでなく、ポン酢やマヨネーズ、その他のアレンジで。

おいしくなるコツ

養殖シマアジに関しては、脂を軽く落とすことができた。そういう意味では食べやすくなったともいえる。 夏が旬といえるクロダイについては、磯臭さが軽減して、食べやすくなった。

きっかけ

そのまま切り付けたのではあまり美味しくないと思われるお魚をおいしくいただく工夫として、火の力を拝借した。クロダイやメジナ、アイゴなど旨味はあるが、磯臭さが難点となる比較的お安い食材向けとなるか、の検証である。

公開日:2022/07/02

関連情報

カテゴリ
簡単魚料理料理のちょいテク・裏技男の簡単料理

このレシピを作ったユーザ

わけししょう 愛媛松山の和気にて、地の利を活かした捕食活動をおこなっております。四国愛媛、これまで滞在した国内外の経験を頓智(とんち)にした1皿をご覧ください。 【関連サイト】 わけししょうのおしえ https://wakeshisyo.com/ Instagram https://www.instagram.com/wakeshisyo/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする