アプリで広告非表示を体験しよう

6月の手仕事~作り置き 減塩甘梅干しとシソジュース レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
星うさぎ
写真は去年漬けた食べやすい梅干しです。
甘いというほどでは無いけど塩辛くないのでファンが多い梅干しです。
塩辛くない梅酢は料理にも使いやすいんですよ。

材料(作り置き人分)

完熟南高梅
2キロ
ホワイトリカー(焼酎)
1.5カップほど
粗塩(梅の重さの5~7%)
100g~
キビ砂糖又はグラニュー糖
300g
100㏄
赤しその葉
400g
ジュース用~グラニュー糖
400g
ジュース用~酢
100㏄
ジュース用~水
500㏄
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    丁寧に洗い水分をふき取った完熟南高梅のヘタを竹串で取る。ホワイトリカーに浸してからホーロー容器に並べる。
    粗塩とキビ砂糖又はグラニュー糖、酢をまわしかけ、重石をし蓋をする。
  2. 2
    翌日から梅酢があがりはじめ、たっぷり白梅酢が上がったら色付けのために赤シソを加える。
    せっかく減塩で漬けているので赤シソは塩もみしない。
  3. 3
    紫蘇ジュース
    丁寧に洗った赤シソ、グラニュー糖、酢、水を鍋に入れゴムヘラで押さえながら過熱。
    煮立ったら火を止め漉してシロップを保存容器へ。
  4. 4
    残った赤シソに白梅酢を2カップほど加えて加熱。
    煮立ったら火を止め冷ます。
  5. 5
    冷めたら梅干し漬けに入れる。
  6. 6
    天日干しできるころには梅が赤色に染まります。
    7月の晴天時に三日間ザルに梅干しを並べてお日様にあてたらできあがり。
    紫蘇はしば漬けにしたり、刻んでおにぎりに(o^^o)
  7. 7
    昔の梅干しは塩20%、保存性を考えると15%は必要みたいです。
    5%まで減塩したので、その分を砂糖で補い、念のために冷蔵庫で保存してます。
    2年程で食べきります。

きっかけ

毎年漬けるたびに塩を減らして、減らした分を砂糖で補充しており、5%の塩で落ち着きました。

公開日:2021/06/23

関連情報

カテゴリ
梅干し

このレシピを作ったユーザ

星うさぎ 若い頃は手間暇惜しまず料理作りが大好きでしたが...今は簡単でシンプルな材料でパパっと短時間で作ることを楽しんでます(^^)/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする