もって菊(食用菊)のおひたし レシピ・作り方

- 約15分
- 300円前後

材料(4人分)
作り方
-
1
材料を準備する。
-
2
もって菊(食用菊)の花はガクを取り、よく水洗いしザルにあげて水をきる。
-
3
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、酢(分量外)を少量入れて菊をさっと茹でる。
-
4
茹で上がったらザルにあげ、水にさらす。
-
5
苦味が取れたら、ザルにあげて水気を十分にきる。
-
6
酢じょうゆを作り、菊と軽く和えてできあがり。
きっかけ
山形県全域において赤紫色の食用菊を「もってのほか」と称していますが、この名前の由来は、「あまりにうまいので嫁に食わすのはもってのほか」「天皇の御紋の菊の花を食べるのはもってのほか」など、定説はありません。もって菊とよばれることが多いです。
おいしくなるコツ
菊(食用)の水分をきる際に強くしぼりすぎると酸味が出るので注意します。ごまやくるみであえても美味しくいただけます。
- レシピID:1020017850
- 公開日:2022/10/21
関連情報
- 料理名
- 食用菊のおひたし

レポートを送る
1 件
つくったよレポート(1件)
-
夕日を見上げる猫2022/10/25 14:46近所のスーパーにあり、産地を見たら山形県でした。見つけたらまた作ってみたいです!