アプリで広告非表示を体験しよう

飯盒二型で二段調理の牛丼 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
たまのうちそとごはん
飯盒二型の本体で炊飯、中子で具を作る2段調理です。
普通の丼一膳分の量が出来ます。

材料(1人分)

120g(0.8合)
160cc
◯牛丼の具
牛細切れ肉
100g
玉ねぎ(中位のもの)
1/2個(70g)
しらたき
30g
★砂糖
小さじ1/2
★醤油
20cc
★みりん
20cc
★ほんだし
小さじ1/2
万能ねぎ小口切り
少々
紅しょうが
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
  2. 2
    米は研いで水切りし、分量の水と共に飯盒の本体に入れて30分ほど吸水させる。

    玉ねぎは5mm幅に切る。

    上蓋にフライパン使用可能なアルミホイルを敷く。
  3. 3
    1で用意した飯盒上蓋で牛肉を色が変わるまで炒める。
    色が変わったら牛肉を中子に移す。
  4. 4
    空いた上蓋で玉ねぎを炒める。
    透き通ってきて少し色づくくらい炒めたら中子に移す。
    アルミホイルは捨てます。

    ※肉を炒めた時に出た脂で炒めています。
  5. 5
    しらたきも中子に入れ、★の調味料を加える。
  6. 6
    5の全体を混ぜて本体にセットし、蓋をする。
  7. 7
    6のセットした飯盒を中火にかける。
    沸騰する音がしたら弱火に調節し、約10分加熱する。

    火を止めて10分蒸らす。

    ※加熱時にチリチリと焦げるような音や匂いがしたら火を止める
  8. 8
    10分蒸らし終えたらご飯全体を均一に混ぜる。
  9. 9
    ご飯に中子の牛丼の具を乗せ、万能ねぎを散らし、紅しょうがを乗せて出来上がり。

    お好みで七味唐辛子(分量外)をかけても。

おいしくなるコツ

少し面倒ですが、肉や玉ねぎは炒めたほうが美味しいです。 上蓋にくっつきにくいアルミホイルを敷かなくても作れますが、敷いた方が簡単で油がいらず、洗うときも楽なので、あえて手順に記載しました。

きっかけ

飯盒二型で1人分のレシピを作るのにはまっていて、それの一環です。 2段調理で蒸して作る牛丼の具なので、水を使わず無水調理で出来るところがオススメです。

公開日:2023/09/11

関連情報

カテゴリ
その他のどんぶり牛肉薄切り
関連キーワード
飯盒 兵式飯盒 飯盒炊爨 キャンプ
料理名
牛丼

このレシピを作ったユーザ

たまのうちそとごはん 同じ料理を繰り返し作れるよう記録。 スマホでさくっと撮った画像は映えませんが、材料の分量など確認して掲載しています。 最近はキャンプで作れそうなソロキャンプレシピづくりがマイブームです。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする