お試しサイズ 容器入らずの【袋漬け梅干し】 レシピ・作り方

お試しサイズ 容器入らずの【袋漬け梅干し】
365happy気分
365happy気分
袋漬けなので、万が一袋が破れり、梅酢がもれた時為に、袋を入れる容器は塩や酸に強いガラス、ほうろう製や土鍋を使います。

材料(2~3人分)

  • 南高梅(黄色に熟したもの) 1kg
  • 粗塩 180g
  • 焼酎(35度) 100ml
  • ジッパー付き冷凍保存袋 大1枚
  • ペットボトル(500ml入り) 4本
  • 土鍋
  • 赤じそ漬け(市販品) 200g

作り方

  1. 1 半熟の梅は1~2日室温にあい追熟させ、黄熟するまで待ちます。南高梅は絶対に水につけないで!!
  2. 2 【塩漬けにする(6月中旬~下旬頃】梅は洗って【なり口】を竹串でとる。
  3. 3 器に焼酎を入れ、梅をくぐらす。
  4. 4 保存袋に梅と塩を入れ、袋をやさしくふってよくなじませる。
    空気を抜きながら袋の口を閉じる。傷のある梅はカビる恐れがあるので省いてください。
  5. 5 容器(土鍋)に袋に入った梅を入れ、500ml入るのペットボトル4本(約2kg)を重石にのせる。
  6. 6 暗くて涼しい場所におき、1日2~3回袋を揺すって全体をなじませる。
  7. 7 塩漬け2日目です。
  8. 8 2~3日して塩が溶け、梅酢が上がってきたらペットボトルを1~2本に減らす。
  9. 9 市販の赤しそを塩漬けの袋に全体に広げるように入れる。
  10. 10 密封しそのまま梅雨明けまで冷蔵庫に保存する。
  11. 11 梅雨明け後の晴れた日に天日干しする。キッチンペーパーで一粒づつ梅酢を拭きとり干し網にいれ1~3日干す。途中何回か裏返す。しその葉も干す。梅酢も袋の口をあけて約3時間ほす。
  12. 12 梅がしわしわになり乾燥していたら干し上がりです。再度梅酢にくぐらし、シソも少々戻す。2週間くらいで食べれます。個人的にはおいしくなるは秋口になるまで冷蔵庫に保管しています。

きっかけ

初めてでも手軽作れます。容器も重しも家にあるものでとっても気軽です。

おいしくなるコツ

最後に保存する容器は陶器がよいです。金属は酸化するので×です。梅干保存は、冷暗所、冷蔵庫がよいです。基本的には塩のみで漬けるので長期保存食ですが、今回は袋づけと少量の梅干しですので美味しくなる半年後から1年以内に食べきるとよいでしょう。

  • レシピID:1880002260
  • 公開日:2011/07/09
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
夏バテ対策
料理名
梅干し
365happy気分
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(2件)

  • バル0742
    バル0742
    2011/09/23 19:40
    お試しサイズ 容器入らずの【袋漬け梅干し】
    市販の赤しそのおかげで綺麗に出来ました。
    ちょっと梅が柔らかくなってしまいました(ρ_;)
  • kkikk
    kkikk
    2011/08/19 21:05
    お試しサイズ 容器入らずの【袋漬け梅干し】
    袋で作った梅干しがやっと完成してレポできました!袋だと少量でも簡単に作れるのでいいですね!味はもちろん美味しかったです!

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る