アプリで広告非表示を体験しよう

炊飯器でお赤飯☆小豆多め★無塩 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
si-ze2k
炊飯器で(比較的)お手軽に作れるお赤飯です。
蒸した方が粒がたって美味しいのは重々承知なのですが、器材等々大変なので…
小豆が好きなので、小豆多めです。
みんながつくった数 2

材料(3~人分)

小豆
1/2カップ(80g)
水:小豆用
1カップ(200ml)
水:補正用
小豆の煮汁と合わせて300ml
もち米
2合(体積で360ml)
米油(サラダ油)
小さじ1/2(2g)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    小豆半カップの写真です。
    かなり多いです。半分くらいでも十分かと思います。
  2. 2
    小鍋に小豆を入れて水で洗う(米研ぎのようにカシャカシャと)。
  3. 3
    小豆が被るくらいの水を入れて火にかける。
    沸騰したら弱火にして3分ほど煮る。
    煮汁を捨てる。
  4. 4
    手順3を合計3回繰り返す。
    ※3回目になっても浮いている小豆は取り除く。
  5. 5
    煮汁を捨てて、「水:小豆用」を入れて、火にかける。
  6. 6
    沸騰したら、蓋をして極弱火にして、30分ほど煮る。
  7. 7
    その後、常温になるまで放置。
    ※写真ではご参考に蓋をあけていますが、閉めたままが良いです。煮汁が蒸発します。
  8. 8
    【小豆が冷めたら】
    もち米を研ぎ、水気をよくきる。
    ※ザルに移して、しっかりと水をきってください。
  9. 9
    小豆を煮汁と分ける。
    ※ザルに移して、しっかりと煮汁をきってください。
  10. 10
    内釜にもち米を入れる。
    小豆の煮汁と「水:補正用」を足して、合計で300mlを入れる。
  11. 11
    もち米の上に小豆をのせる。
    米油を入れる。
  12. 12
    1時間浸水させた後、通常の炊飯を開始する。
  13. 13
    炊き上がりの写真です。
  14. 14
    さっくりと混ぜたら、できあがり!

おいしくなるコツ

水分量がシビアです。しっかりと水気をきったり、計ったりすると良いです(とはいえ、新米・古米、品種…試してみないと一律には言えないところです)。 また、塩分は入れていません。お好みでゴマ塩を振ったりすると良いかと思います。

きっかけ

もち米が好きなのです。お餅はもちろん、そのまま炊いた(蒸した)ものも。 食べたくなるとコンビニの赤飯おにぎりを食べるのですが…小豆が少ないし、結構塩分多いのです。 もう、自分で作ろう! と、いうことで「小豆多め、無塩」です。

公開日:2023/12/01

関連情報

カテゴリ
おこわ・赤飯その他の炊飯器で作る料理
関連キーワード
おこわ 糯米 減塩 無塩
料理名
炊飯器でお赤飯☆小豆多め★無塩

このレシピを作ったユーザ

si-ze2k カリウム制限や塩分制限のある方に資するレシピとなれば幸いです。 (お菓子はこの限りにあらず。。。) 楽天ブログでも公開しています。 https://plaza.rakuten.co.jp/hatunasi/diary/?ctgy=5

つくったよレポート( 2 件)

2023/12/06 14:43
美味しく頂きました
ゆっさん!
レポートありがとうございます。 ご参考にしていただけて、うれしいです。
2023/12/03 13:04
美味しかったです♪ありがとうございました♪
pコ
レポートありがとうございます。 ご参考にしていただけて、うれしいです。

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする