ふわっふわ!全粒粉のパン レシピ・作り方

材料(4人分)
作り方
-
1
大きめのボウルを用意して強力粉、全粒粉、砂糖、塩を計り入れる。
-
2
たまごの重さを計って、溶きほぐしてボウルに加える。
-
3
水はぬるま湯にする(37℃くらい、指で触ると少し温かいくらい)
レンジで600wで40秒くらい。 -
4
ぬるま湯の中にドライイーストを入れ、混ぜ合わせる(イーストが溶けにくい場合は、少し2分程放置してから再度混ぜると溶けやすいです!)
それをボウルにいっきに入れる! -
5
スプーンやヘラ、カードなどを使って材料を混ぜる(この時は均一に混ざらなくても粉っぽさが残っていても大丈夫です!)
-
6
ある程度混ぜたら、手で捏ね始めます!
-
7
まずはボウルにこすりつけるように7分くらい捏ねる。
だんだんと生地がまとまってくるので、生地を摩擦させるようにゴシゴシっと捏ねる! -
8
7分後、ひとまとまりになった生地に無塩バターを入れる。
生地を少し平らにしたところに無塩バターを包み込むようにして入れたら、握るようにしながらバターを生地に混ぜ込んでいく! -
9
バターのかたまりがなくなったら、更にボウルの中で7分間捏ねる!
手のひらの手首に近いところに体重を乗せるようにしてグッグッっとゆっくりでも大丈夫。7分間、ボウルの中で捏ねる! -
10
生地にツヤができて更にまとまった生地になったら、ボウルから生地を出して、捏ね台の上に生地をたたきつける。生地に親指以外の4本の指を引っ掛けて台にバンっと!20回叩きつける!
-
11
叩きつけた生地はギュッとかたくなっているので、次は、コロコロ〜っと台の上を転がす。生地を摩擦させないように台を広く使ってコロコロ〜っと転がす。20回転がすと
-
12
次は生地が柔らかくなります!たたきつけて、コロコロ転がして、を5分間繰り返します!
-
13
生地の手ごね終了です!よくがんばった〜!
生地をゆっくり指で引っ張って生地が破けずに薄い膜ができたら大成功です!膜ができてない場合はもう少したたいたり、転がしてもいいと思います。 -
14
上から下に生地を集めるようにして、手で生地を丸く整える。丸く整えることで、生地全体が均一に発酵できると思います!(生地を引っ張ったり、ちぎらないように優しく)
-
15
丸い生地をボウルなどに入れて、乾燥させないように濡れたタオルなどを被せて、温かいところで一次発酵します!
-
16
私は、40℃くらい(手で触って温かいくらいのお湯)をフライパンにはって、生地が入ったボウルごとお湯につけて30分間待ちました。
-
17
30分後に生地は2倍くらいに膨らんでいます!
膨らんでいない場合はもう少し待ちます。 -
18
膨らんだ生地をフィンガーチェックします!指に強力粉(打ち粉)をつけて、膨らんだ生地の真ん中めがけて指を刺して抜いた後、その穴が閉じてこなければ一次発酵がうまくできています!
-
19
台に打ち粉をして(つけ過ぎ注意!)そこに生地を出します。
-
20
発酵中にできたガスを抜きます(ガス抜き)手で押さえるようにして生地の中にできた気泡を抜く。
生地を潰すのではなく、ガスを抜くような気持ちで優しく。 -
21
分割します。生地の量が520gだったので、1つ130gになるように4分割します!
(細かく計らずに4分割しても大丈夫です!) -
22
丸めます。生地を下に集めるように、ふわっと丸くととのえます。ギュッと丸める必要はないと思います!
(この後のベンチタイム、成形の作業をスムーズにできるために丸める) -
23
ふわっと丸めた生地は、今はまだギュッとして伸ばしたりしない方がいいので、ベンチタイムをして、生地を休めて柔らかくします。
-
24
ベンチタイムは乾燥させないように濡れたタオルをかけて13分くらい待ちます。
気温や生地の大きさによって時間は変わると思うのですが、基本的に10分くらいです! -
25
13分後、ベンチタイム後の生地は柔らかく、しっとりしています。
(私は15分以上経ってしまって少し発酵して膨らんでしまいました!急がなきゃ!) -
26
成形します。生地に少し打ち粉をつけて、めん棒を使って生地を伸ばします。真ん中にめん棒を入れて、真ん中から上、真ん中から下、真ん中から右、真ん中こら左、という風に生地を伸ばす。
-
27
伸ばした生地の裏側に入れたいものを乗せて、包む。
私は、粒あんを入れたり、クリームチーズを入れたり、有塩バターを入れたりしました! -
28
包んで閉じ目を指でくっつけるように閉じる。(打ち粉をつけすぎていると生地と生地がくっつき辛くなるので注意です)
-
29
ベンチタイム不足や生地をグイグイと伸ばしながら包んで閉じると、発酵中や、焼き上げるときにパンが閉じ目から割れて中身が出てきてしまったり形が悪く焼き上がる原因になります!
-
30
成形が終わった生地は、クッキングペーパーをしいた天板に並べる。これからパンは膨らむので、天板のふちや、パンとパンの感覚を開けながら並べるのがポイントです。
-
31
二次発酵をします!オーブンの発酵機能を使って40℃で30分間、二次発酵します。1.5倍くらいに膨らむまで。この日、23分間で膨らんだので23分間で二次発酵終わりました!
-
32
二次発酵が終わったらオーブンから生地を出して、オーブンは180℃に予熱スタートします!
-
33
パン生地の表面をキッチンバサミで十字に切り込みをする。
-
34
トッピングをします。
粒あんを包んだパンにはくるみを乗せて、クリームチーズを包んだパンにはドライフルーツと刻んだナッツをのせて、有塩バターを包んだパンには刻んだナッツをたっぷり! -
35
オーブンの予熱が終わったら、トッピングしたパン生地に霧吹きで水を吹きかける!
-
36
水を吹きかけたらすぐにオーブン180℃で18分間焼きます。(スチーム機能があるオーブンの場合はスチームありで)
-
37
この日、15分後に、オーブンの下の段に移動して3分追加して焼きました。(そのまま18分間焼いても大丈夫です)
-
38
焼けました〜!
-
39
粒あん×くるみ
-
40
クリームチーズに砂糖を少し加えて練り混ぜたものと、ドライフルーツを包んで、刻んだナッツを乗せて焼いたパン
-
41
有塩バター10g×刻んだナッツ
-
42
ふわっ
-
43
フワッ
きっかけ
全粒粉を使って、ハードな硬いパンではなく、ふわふわなパンを焼きたくて焼きました!
おいしくなるコツ
次の日もふわふわしっとりしたパンです♪
- レシピID:1740028401
- 公開日:2021/06/17
関連情報
レポートを送る
0 件
つくったよレポート(0件)
- つくったよレポートはありません
詳しく見てみたい!と思ってくださった方は、YouTubeでアップしていますので覗いてみてください(^^)「あんずキッチン」