アプリで広告非表示を体験しよう

【冷凍常備】しょうが&ゆず茶入り◆冬のみそ玉 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
しらゆきみゆ
冬の間は常備している生のしょうが、生姜湯、ゆず茶を加えた、体が温まる冬仕様のみそ玉です。

材料と分量が違うだけで、作り方は「わが家のみそ玉※」と同じです。

材料(約20人分)

生姜
中1個(18g)
玉ねぎ
中1個(約150g)
20ml
○ポン酢
20ml(多め!通常は7〜8gです。)
○合わせみそ(複数ブレンドがオススメ)
150g(玉ねぎと同量)
○(あれば)粉末生姜湯
1袋分(120ml用)
○ゆず茶(柚子ジャム)
ティースプーン1杯(6g)
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    生姜は気になる部分を削ぎ、耐熱容器の上ですりおろします。
    気になる箇所がなければ皮ごといっちゃってください。

    おろし金は引続き玉ねぎをおろすのに使えるので洗いません。
  2. 2
    玉ねぎの皮をむき、根っこだけを切り落とした後、頭から丸ごとすりおろします。
    大きい玉ねぎを半端に使う場合でも、バラケ防止のために丸いまま使って余らすようにします。
  3. 3
    分量の玉ねぎをすり終わったら、おろし金の上から水を掛けて振ります。
    こうするとおろし金に残ったものも取れてロスを少なくできます。

    フタをして、600Wで2分レンチンします。
  4. 4
    レンチンが済んだら○を加えて完全に混ぜます。
    何となくポン酢先入れで混ぜて粗熱を飛ばして最後に味噌を入れます。

    うちでは黒い熟成みそと普通の合わせみそを組み合わせて使っています。
  5. 5
    洗ってよく乾かした卵パックに詰めて冷凍します。
    深い方が20g強、浅い方が10〜15gになります。
    製氷皿だとみその色・臭い移りが気になりますが、これだと後は捨てればよくて超賢い♪
  6. 6
    半日凍らせてから下から押し上げるとたまごパック型のみそ玉がポコポコ取れます。
    フタ付容器(うちではみそが入っていた容器を再利用、汚れたら取替えられる♪)に収め、冷凍保管します。
  7. 7
    みそ汁の投稿レシピは全てこれらの「みそ玉」を使っています。
    大体15gを一杯分としてもらえたらいいと思います。

    保管期間は三ヶ月は持ちますが、20杯分ですのですぐになくなります。

おいしくなるコツ

ポン酢に生姜湯やゆず茶を入れているので、あえてだし(魚粉)は入れていませんが、お好みでどうぞ。 また、味噌汁を作るときにほんだしで具に下味をつけます。 熟成味噌がなければ、お醤油をちょい足しすると、味噌1種よりは複雑な味になりそうですね。

きっかけ

みそ玉式にしたきっかけは都度計量の手間がなく味が安定するためです。 これは想像以上に便利です。 冬なので生姜入りにアレンジ! 普段のものよりポン酢多めで酸味が増した分、市販の生姜湯とゆず茶で甘味をプラスして調整しました。

公開日:2021/02/21

関連情報

カテゴリ
味噌その他の味噌汁朝食の献立(朝ごはん)その他の発酵食品・発酵調味料料理のちょいテク・裏技

このレシピを作ったユーザ

しらゆきみゆ *レシピ中の※は別頁に詳細レシピがあります。 *子供が小さいのもあり薄味です。 夫、長男4歳、次男1歳の4人暮らしです。 育児で出歩けない今、料理関連番組のチェックが新たな趣味となりました。 お気に入りは「おかずのクッキング」「ごはんジャパン」、「家事ヤロウ!!!」(笑) 「日々のおかず、前に何を作ったかな」と見返したり、調理ポイントのまとめに活用しています。 (2020/6/26登録)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする