アプリで広告非表示を体験しよう

ブツ切り鶏と冬瓜のスープ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
すぬいぬ
お金をかけないで料理に「おしゃれ」しよう☆おなじみ骨付き鶏の美味しいスープはちょっとしたエッセンスで品のある中華風に。

材料(約8人分)

鶏骨付きブツ切り肉
400g程度
生姜
50g
冬瓜
1/4カット
4~5カップ
50cc
小さじ2
豆チ(トウチ)
20粒
醤油
大さじ1
○干しきのこ(なんでもよい)(あれば)
少々
○柚子の皮等柑橘類(あれば)
少々
薬味ねぎの小口切り
適量
●ラー油(好みで)
少々
●ごま油(好みで)
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    生姜はみじん切りにして水と共に鍋に入れ弱火にかける。鶏肉はさっと洗う、汚れや血の塊等あれば取り除き、鍋に入れていく。塩を入れ、沸騰したらアクをとり、酒を加える。
  2. 2
    干しきのこは水に漬けて戻し千切り、柚子の皮等は細かく切る。きのこの戻し汁(分量外)はとっておく。干しきのこ、きのこの戻し汁、柚子の皮等柑橘類、を1に加える。
  3. 3
    豆チは刻む。冬瓜は種、わた、ヘタを取り食べやすい大きさに切る。
  4. 4
    2に豆チを加え、鍋の中の液体が混ざり合う様に、鍋を回す。冬瓜を上からのせ、蓋をする。
  5. 5
    冬瓜に火が通ってきたら、醤油を加え再び鍋を回し、汁の味見をする。塩からいと感じれば水を、薄いと感じれば醤油を足す。蓋をして火を止めしばらく置く。
  6. 6
    食べる時に温め直し、器に盛る。薬味ねぎを散らす。好みで●の調味料をかける。
  7. 7
    補足 ○の材料のようなちょっとしたエッセンスは、ちょっとしたきっかけでストックしてます。見切り品の椎茸(ミニパック)を車の中で干したり、傷みかけた蜜柑を冷凍したり。
  8. 8
    補足 生姜は、今回見切り品の新生姜を使っています。古根生姜だと少ない量でも辛味や香りが強いので、もっと少量でよいでしょう。大生姜はその中間くらいですね。
  9. 9
    補足 豆チは中華材料で、輸入食材を扱ってる店で比較的安価に買える。かすかな納豆の様な香りと八丁味噌の様な深みがあり、これを使用するととてもいい味がでる。愛知県地方の方に特にお薦め。

おいしくなるコツ

ぶつ切り肉は、部位は色々、鋭利な骨が入っていることもある。加熱した後で、小さな骨を取ったりして食べやすくすると、感謝される。

きっかけ

鶏骨付きブツ切り肉は、最近最寄のスーパーでよく見かける。ない時も多いので、出てきたら即買って、スープにします。大根はまだ買う気になれず、かぶもまだ買う気になれず、冬瓜を使う事とした。生姜オタクなので生姜たっっぷりの中国風にした。

公開日:2015/11/04

関連情報

カテゴリ
その他の鶏肉その他の中華スープとうがん(冬瓜)

このレシピを作ったユーザ

すぬいぬ 当方節約志向。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする