中華粥~蒸し鶏の副産物スープを使って~ レシピ・作り方

中華粥~蒸し鶏の副産物スープを使って~
  • 約1時間
  • 100円以下
すぬいぬ
すぬいぬ
とろけるうまさ。粥がこんなに美味しいものとは知らなかった...。作っている時のあたたかくやさしい空気も素晴らしい。蒸し鶏の作り方公開してます。

材料(2~4人分)

  • 蒸し鶏を作った時に出来た鶏スープ 6カップ
  • 小さじ1/2
  • 1カップ
  • ごま油 大さじ1
  • 生姜 1かけ
  • クコの実(あれば) 5g(大さじ1位)
  • ○生姜(トッピング用) 30~50g
  • ○揚げ油 適量

作り方

  1. 1 できたら、の下ごしらえ。トッピング用の生姜は千切りにしてザル等に入れて干す。(今日は南瓜の素揚げも付け合せにするので一緒に干されています)生姜もカリカリに揚げる為に干すのです。
  2. 2 米は洗ってザルに上げる。生姜はみじん切りにする。クコの実は戻さなくてよい。
  3. 3 粥を作る用の鍋は深いものを使って下さい。鶏スープに塩を入れ火にかける。粥を作る用鍋で生姜とごま油を熱する。香りが立ったら強火にして米を炒める。
  4. 4 3にクコの実を入れて混ぜ、熱くなった鶏スープを注ぐ。沸騰したら弱火(ほたる火)にして40分位炊く。スープを注ぐと噴水のようになります、気をつけて下さい。噴水はすぐおさまります。
  5. 5 揚げ生姜を作る。揚げ油を熱して千切りの生姜を揚げる。茶色くカリカリになったら油から出し、油を切る。生姜の香りが移ったこの油、捨てないで有効活用しましょう。献立はリレーなり。
  6. 6 粥を器に盛って揚げ生姜をのせて出来上がり。
  7. 7 「蒸し鶏」の作り方 http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1490006355/

きっかけ

中国の朝の屋台に憧れて。

おいしくなるコツ

このレシピは粥にしてはかためです。とろとろですけど。もっと粥らしくしたければ米の量を半分位にしてみて下さい。塩加減もこのレシピはわりとしっかりついてます。もっとさらっと食べたい方は塩の量をへらしてみて。

  • レシピID:1490006360
  • 公開日:2015/10/21
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
おかゆその他の中華料理
すぬいぬ
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

おすすめの特集

もっと見る