アプリで広告非表示を体験しよう

ご飯のお供に! 大根葉の葉わさび様仕立て塩昆布和え レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
おくぅ
年末年始、胃腸が疲れた時にぴったりのご飯のお供です
お茶漬けにも!

材料(4〜5人分)

大根の葉
1本分
塩(揉み込み用)
小さじ1〜2位
水(大根葉の湯通し用)
1L〜2L位 葉の大きさで調整う
塩昆布
大さじ3位
わさび(粉)
小さじ2 適宜調整
小さじ1位(わさび粉の1/2量)
適宜調整
砂糖(⭐️辛味の引き立ての為)
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鍋にお湯を沸かす
  2. 2
    ・大根葉を洗って⭐️葉元の硬い部分を切り落とした後、塩を満遍なく振り、よく揉み込む
    ※大根葉の大きさに合わせて塩の量は調整(後で水洗いするので.行き渡っていれば大丈夫です)
  3. 3
    〈大根葉を熱湯に潜らす〉
    ・1のお湯が沸いたら、2の大根葉を
    ⭐️塩のついたままサッと熱湯に潜らせ、直ぐに水にとり流水でよく洗う
    (シャキシャキ感は残しています)
  4. 4
    〈大根葉と塩昆布を混ぜる〉
    3の⭐️水気を良く切って硬く絞り、7mm位に細かく刻み、塩昆布を入れ(大根葉の1/4位が目安です)味を馴染ませる
  5. 5
    〈粉わさびを練る〉
    ・別の小さ目の器に粉わさびを入れ、半量の水を入れて良く練り、ラップをかけて4〜5分おく
    ※チューブ品を使用する時は塩分もあるので小さじ1/2位から調整して下さい
  6. 6
    4にお好みの辛さで5の練りわさび・砂糖(少々 ※小さじ1/2前後で調整)を加え味見をし、塩を適宜加えて味を整える
  7. 7
    ※始めのパラパラした感じから、暫く置くと水がでて来るので、全体にその漬け汁を絡ませる様に混ぜ馴染んだら食べ頃です。

おいしくなるコツ

・大根葉は発酵させずに即席で食べ、葉色を綺麗に仕上げる為、サッと熱湯に潜らせています。育ち過ぎやアクが強い時等はこの方法だと食べやすいです。レシピは葉柄(黄緑部分)を使用。葉先の緑部分は別途パスタ等に使用 全部使用でも ・⭐️ポイント参照

きっかけ

・葉先を別料理に使用した為、残った葉柄を別レシピで活用 ・大根葉のアレンジ

公開日:2020/12/22

関連情報

カテゴリ
大根朝食の献立(朝ごはん)100円以下の節約料理塩昆布浅漬け

このレシピを作ったユーザ

おくぅ マイページの訪問有難うございます。 都心から少し外れ、自然豊かな里山に囲まれて暮らしています。近年は野菜作りの魅力に惹かれ、畑や果樹園で過ごす事が多いです。のんびりした風土なので、時々新しい食材を求めたり、食べ方、取り合わせを探索しながら変化を楽しんでいます。 レシピはそんな日常で見つけた美味しさに食材の彩りや時々食卓で楽しめるサプライズを添えてみました。お役に立てるレシピが見つかれば嬉しいです。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする