アプリで広告非表示を体験しよう

ウコンde蓮根の炒め煮 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
DANDAN2
色味鮮やかで、ご飯進みます。お弁当や作り置きの一品に。医食同源!ウコン(ターメリック)は健胃作用があり唾液や胃液の分泌を促し胃粘膜を保護する働きがあるそうです。
みんながつくった数 2

材料(4人分)

蓮根
250g
おいしいだし
大匙1
味醂
大匙1
美味しい塩
小匙1/4
米酢
小匙2
ウコン(ターメリック)
小匙1/4
コリアンダーとクミンのブレンド粉
小匙1/4
天然水(軟水)
50cc
ゴマ
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    レンコンは綺麗に洗って皮を剥き、2ミリ厚のイチョウ切りにする。
  2. 2
    コリアンダーとクミンは
    2:1の割合でブレンダーにかけ粉末にしておく。
    ※スパイス料理にとても使いやすいブレンド配合なので少し多めに作り置きしていても。
  3. 3
    レンコン以外の調味料をフライパン入れ、よく混ぜ一煮立ち。
  4. 4
    合わせ調味料の中にレンコンと適量のゴマを入れ、レンコンが透き通るまで、蓋をして中火で蒸し煮。
  5. 5
    中火で煮汁を蒸発させながら、レンコンと絡めて色良く仕上げる。
  6. 6
    ※クリニックの血液検査でタンパク質量が低い時に医師から薦められた天然素材の微粉末お出汁です。
    タンパク質より小さなアミノ酸結合のペプチドになっていて吸収され易く安心安全で美味しい

おいしくなるコツ

火にかける時間をなるべく短くして、レンコンのシャキシャキ感を残します。また"おいしいだし"という商品は天然素材のおだしのアミノ酸をペプチドにして微粉末になっていて、安心安全でとても美味しく、食欲がない時でも体に吸収され易くなっています。

きっかけ

医師から"おいしいだし"を食事に取り入れて、タンパク質を摂る様に勧められて、胃の調子も良くなかったので、ウコンの効能とおいしいだしの組み合わせでご飯の進む一品がつくりたかった。

公開日:2021/02/27

関連情報

カテゴリ
れんこん

このレシピを作ったユーザ

DANDAN2 坑ARS陽性、皮膚筋炎性間質性肺炎、シェーグレン症候群、小麦、乳製品、金属、ヨードアレルギー、花粉症等があります。 免疫が下がっているので生物NGです。 統合医療の矢山クリニックさんで矢山医院長と栄養士さんで研究を重ねた体に良く、食材がパワーを持つ調理方法を学び実践する様になりました。 食材は、なるべくオーガニック野菜で遺伝子組み替え等してないものを使用。 安全に美味しく食べて笑顔で生きたいです。

つくったよレポート( 1 件)

2021/03/31 22:27
蓮根の皮剥き忘れ、汗。スパイス入りなのに、おだしと蓮根の甘みで不思議とじんわりホッとするお味で、ご飯が進んでしまいました!元気になれそうです♪
乳ぽん
わぁ!とっても美味しそうにできましたね!ありがとうございます(^^) バイオレゾダリアンと以前レポいただいて上手い言葉だと思いました!医院長知ったら大笑いですね

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする