アプリで広告非表示を体験しよう

おせちの飾りに!アスパラ門松 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Monstap
見た目だけでなく最後に食べられるようにしました。
お重につめても良いですが、立てられるのでオードブルの皿に載せても。
ぐっと、お正月気分が味わえます。
みんながつくった数 1

材料(1人分)

アスパラガス
3本
かんぴょう
40cmくらい
大葉
2枚
にんじん
少々
そうめん(紅・白)
1本づつ
しょうゆ
大さじ1
みりん
大さじ1
さとう
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    アスパラ・かんぴょう・そうめんをゆでます。
    アスパラ・そうめんは3分で取り出し、かんぴょうは10分ゆでます。
  2. 2
    かんぴょうは水100ccにしょうゆ・みりん・さとうでさらに10分くらい煮て色・味をつけます。
  3. 3
    大葉をたてに半分に切り、筒状に丸め、筒の中心から葉を引き出すようにして立体にし、大葉のひだが松葉のような感じになるようにします。
    これを4本作ります。
  4. 4
    斜めに切ったアスパラを3本、門松風に束にし、後ろ側のアスパラの左右に③の大葉を2本づつつけ、キッチンペーパーで水気を切ったかんぴょうで巻きます。後ろ側で楊枝で留めます。
  5. 5
    土台部分をかんぴょうごと切りそろえます。
    2本の紅白のそうめんを束ね真ん中で二つ折りにします。さらに真ん中で水引風に結び、後ろ側の輪に引っ掛けるようにしてとめます。
  6. 6
    にんじんを(作業しやすいように)8ミリくらいの輪切りにしてから、扇子の形に切ります。包丁で扇子の折り目のように仕上げたら、にんじんの厚さを薄くします。
    そうめんに引っ掛けて完成!

おいしくなるコツ

アスパラは太めでまっすぐなものが見栄えよくできます。 かんぴょうは片側がまっすぐになっているので、そちらを上にするときれいです。 飾りにんじんは最初に薄く切ると、その後彫るのが大変なので厚めに切って、最後に薄くすると良いでしょう。

きっかけ

はじめておせち料理に挑戦します。お重のふたを取ったときに「おっ」といわれてみたくて作りました。

公開日:2011/12/29

関連情報

カテゴリ
その他のおせち料理
関連キーワード
おせち かざり 一の重 門松
料理名
サラダ

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 1 件)

2015/01/02 11:23
レシピを参考にさせていただき、いんげんとブロッコリーで作ってみました!
sweet child
とっても可愛い門松です!

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする