アプリで広告非表示を体験しよう

中華風うずまきパイ★ショウジュワビン(手抓餅) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
はかせ55
油を練り込んで巻いた生地は、焼き上がるとパイ状になり、軽く持ち上げるだけでホロホロとほぐれていきます。主食、おやつ、お酒のおつまみに。

材料(1~2人分)

中力粉
200g
 ↑ または 薄力粉
100g
         強力粉
100g
お湯(80~90℃)
50cc
ぬるま湯(約40℃)
60cc
水(常温)
少々
サラダ油
大さじ1
小さじ1
サラダ油(焼き用)
小さじ2
ねぎ(みじん切り)、ゴマ、粗挽き胡椒など
お好みで
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    生地を作る。
    粉を100gずつに分け、それぞれボウルに入れる。
    ★薄力粉と強力粉を混ぜる場合は、混ぜたものをまた半分に分けてください★
  2. 2
    一つには沸騰したお湯50ccを少しずつ入れ、箸で混ぜていく。全体がポロポロになったら手でこねてまとめる。
    ★この時点では滑らかにならなくても、まとまっていれば大丈夫★
  3. 3
    もう一つにはぬるま湯60ccを入れ、同じように箸で混ぜ、ポロポロになったら手でこねてまとめる。
  4. 4
    ふたつの生地を合わせ、こねてひとつにする。混ざりにくい場合は水(常温)を少し足し、練り込んでいく。
  5. 5
    二つの生地が完全に混ざってひとつにまとまったら、ふた(または濡れふきん)をして、30分寝かせる。
  6. 6
    生地を打ち粉を振ったまな板の上に出し、生地が滑らかになるまで軽くこねる。厚さ1~2mmになるまで麺棒で四角く伸ばす。
  7. 7
    伸ばした生地にサラダ油をまんべんなく塗り、塩を振り撒く。
    ★お好みでねぎ、ゴマ、こしょう、五香粉などを振ってもおいしいです★
  8. 8
    生地を幅1cm位の蛇腹折りにする。
  9. 9
    生地を引っ張って少しずつ伸ばしながら、端からグルグルと巻いていく。
  10. 10
    巻いた生地を軽く手で伸ばす。さらに麺棒で伸ばし、厚さ5mm位にする。
  11. 11
    フライパンにサラダ油を薄く塗り、ふたをして弱火できつね色になるまで焼く。ひっくり返して裏面もきつね色になれば出来上がり。

おいしくなるコツ

お湯とぬるま湯でこねた2種類の生地を合わせることによって、 きちんと層ができ、なおかつ柔らかい口当たりの餅になります。

きっかけ

中国の屋台でよくみかけるパイを再現しました

公開日:2011/12/01

関連情報

カテゴリ
その他の中華料理
関連キーワード
中華 簡単 主食 粉もの
料理名
手抓餅

このレシピを作ったユーザ

はかせ55 中国で出会った手軽で簡単な家庭料理をご紹介しています。 中国北方でよく食べられている、バリエーション豊かな粉もの料理にも少しずつチャレンジ中。 少量の小麦粉(200g/計量カップ約2杯分)で作れるレシピにしてあるので、どうぞ気軽にお試しください。 ブログ始めました。 【肉まん大好き♪はかせの中国家庭料理レシピ】 http://plaza.rakuten.co.jp/baozi/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする