母の味!赤い具だくさんのいなり寿司 レシピ・作り方

母の味!赤い具だくさんのいなり寿司
  • 約1時間
  • 1,000円前後
みちばぁばの台所
みちばぁばの台所
紅生姜のみじん切りで薄赤く色づいた酢飯が食欲をそそります。お揚げいっぱいに入った具とご飯で、目もお腹も満足できる一品です。

材料(4〜5人分)

  • いなり揚げ(味付き) 10枚
  • ごはん 2合
  • すし酢 50cc
  • 紅生姜 適量
  • 炒りごま白 適量
  • 薄焼き卵 卵1個分
  • サラダ海老または蒸し海老 10尾
  • 蒸しベビーホタテ 10個
  • 菜の花又は絹さや 適量
  • 花型にんじん 10枚

作り方

  1. 1 いなり揚げを袋ごとお湯に5分ほど入れて温め、破らないように奥まで袋状に開く。汁は捨てずに取っておく。
  2. 2 卵1個(砂糖小さじ1、醤油少量を入れる)で薄焼き卵を焼き、みじん切りにする。上に飾る分は少し大きめに切っておく。
  3. 3 菜の花か絹さやは、塩ゆでにして食べやすい大きさに切っておく。
    にんじんは、花型で抜いて薄切りにし、塩ゆでにする。
  4. 4 温かいご飯をボウルに入れ、いなり揚げの汁を少量、すし酢、細かく刻んだ紅生姜、薄焼き卵のみじん切り、白ごまを入れて、ヘラで切るように混ぜる。
  5. 5 いなり揚げの残った汁を小さいフライパンに入れ、ベビーホタテとサラダ海老を入れてさっと加熱する。
  6. 6 酢飯を10等分して丸め、いなり揚げに詰める。端までしっかり、でも破らないように詰めること。
  7. 7 上にベビーホタテ、サラダ海老、薄焼き卵、菜の花か絹さやをゆでたもの、花型にんじんを乗せる。
  8. 8 行楽のお弁当や、ひな祭り献立にもおすすめです。小さなお子さんには紅生姜は控えめにしてください。

きっかけ

母が作る赤いいなり寿司が子どもの頃から大好きでした。お店のいなり寿司は具も色もなくてびっくり!私が上にも具を飾って具だくさんのいなり寿司にしたら、家族も気に入り、我が家の味になりました。

おいしくなるコツ

ゆでる分の塩は分量外です。 酢飯を丸める時はすし酢を少量手に付けて握るとやりやすいです。ラップで包んで丸めてもいいですね。 ご飯を1.5合にして、いなり揚げの端を内側に折り込むのも見栄えがいいですよ。

  • レシピID:1900016198
  • 公開日:2019/05/22
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
いなり寿司お花見・春の行楽
みちばぁばの台所
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る