アンズは洗って くびれに沿って包丁をくるりと入れますと・・
パカリと割れて
完熟なら種はホロリと離れます
未熟な場合は種をひねりとってください
やり方は色々とあるのですがー
私の場合1度にアンズ500gづつ作業します
種を取った500g分のアンズをジップパックに入れます
鍋に砂糖と 同量の水を入れ弱火で煮溶かします
手順3のアンズに4の沸いたシロップを回しかけたいのでやけどしないよう何となくこんな感じのものに入れてやってます
アンズが空気に触れた部分は黒っぽくなってしまうので出来るだけジップパック内の空気を抜いて閉めたいです(くれぐれもやけど注意)
このまま常温まで冷まします
ざるなどにそーっとあけて
あんずとシロップを分けます
できるだけしっかりシロップをきりたいですが
アンズがとても柔らかいので押したりせずそーっと置いておいてください
取り分けたシロップは鍋に入れて再び沸かします
アンズの汁で手順4の時よりシロップ量が増えているので 2回目以降は ここに直接種を取ったアンズを加えてしまいます 1度に500g分くらい入ると思います
シロップからアンズが出ないよう落し蓋等をして冷めるまで待ち
冷めたら又ざるにあけ・・
大体3-4回繰り返せると思います それ以上はやったことがありませぬ~
さて・・
シロップがきれたら 干します
最初はべたべたしているので干し網の上にクッキングシートを敷いたほうが良いと思います
そこそこ表面のべたべたが乾いたらそーっとひっくり返したりします
天気具合によりますが 相当猛暑の晴天で半日くらいかかります
両面のべたべたがそこそこ乾いたら
クッキングシートを取り除き網に直接置いて干します
目安は手にビトビトつかない感じ・・
時々ひっくり返しながらお好きな程度まで干して出来上がりなのですが
相当晴天でも夏場の湿度ではそんなに固くまでは干せませんし腐敗も心配なので 干し始めてから3日程度で諦めてください
出来上がったソフト干しアンズは冷凍保存します
冷えるともう1段階硬くなります
余談ですが>
冷凍した干しアンズは 空気の乾燥した冬場にもう一度がっつり干しあげると
ハードな干しアンズになります
余談ですが>
アンズを浸したシロップは相当美味しくなっています
お好きな加減まで煮詰めてジュースやかき氷やカクテルやゼリーなどお楽しみください♪
杏が2箱届いたので そんなにジャム食べないし・・
外に干せない環境なら 低温(120度程度)のオーブンでじっくり乾燥させることもできますが
アンズの時期は暑いので嫌よね~
レシピID: 1870011552
公開日:2016.07.10
スタンプしたユーザーは、まだいません。
スタンプしたユーザーは、まだいません。
スタンプしたユーザーは、まだいません。
© Rakuten, Inc.