アプリで広告非表示を体験しよう

やわやわなめらか、小いか団子のすまし汁 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
イササボラ
柔らかいので形を整えられず、見た目は不細工になってしまいますが食感を優先しました。

材料(4人分)

小いか(胴長8cm程度)
10杯(約360g)
A 卵(M以下)
1個
A 片栗粉
大さじ1
A 塩こしょう
適量
A しょうがのみじん切り
1片分
豆腐
1丁
干し椎茸
2枚
B 醤油
大さじ3
B みりん
大さじ2
B だしの素
小さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    小いかは胴から足を外す。
    胴は軟骨を引き抜き、縦に4等分してから横に5mm幅のざく切りにする。
    足は目の下から包丁を入れてワタを取り、押し広げながらクチバシを抜いてざく切り。
  2. 2
    フードプロセッサー等にいかとAを入れてよく摺り混ぜる。
    つぶつぶが大方なくなったら止める。
  3. 3
    豆腐は食べ易く切る。
    干し椎茸は戻して薄切り。
  4. 4
    鍋に椎茸の戻し汁と水を合わせて1300cc程度にし、Bを加えて椎茸を煮る。
    椎茸が煮えたら豆腐を加え、一煮立ちしたら火を止める。
  5. 5
    火を止めたらすぐにいかのタネをスプーン等で一口大にすくって落とし入れていく。
    全て入れ終えたら火をつけ、沸騰してから3分程度煮、団子の中まで火が通ったら完成。

おいしくなるコツ

いかのタネに加える塩こしょうは強めにして味をつけるとおいしいです。 団子が固くなるので、長く煮込まないようにします。 タネはゆるいため、きれいな丸に形作るのは不可能です。

きっかけ

小さいいかを貰ったもののただ煮るだけでは噛めない家族がいるので、柔らかく調理してみました。

公開日:2011/07/07

関連情報

カテゴリ
いか全般
関連キーワード
いか いか団子 すまし汁 和風
料理名
小いか団子のすまし汁

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする