アプリで広告非表示を体験しよう

レンジとフードプロセッサーで作る☆お餅♪ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
とく子さん
お正月に向けて、お餅手作りしちゃいましょう!
みんながつくった数 5

材料(中9個人分)

餅米
3合
300cc
上新粉(もちとり粉)
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    餅米を洗って、水を切り、水300ccに浸す。
    水の量で柔らかさが決まるので、柔らかめがいいなら少し増やしても。
  2. 2
    3時間くらい浸すと、餅米が膨らんで、水が見えないくらいになる。(実際は、半分くらいの水は下に残っている。)
    水と餅米を分ける。完全に水を切る必要はないので、適当に。
  3. 3
    フードプロセッサー(うちではクイジナート1.9Lを使用)に餅米を入れて回す。
    餅米が砕けて固まってきたら、2で取り除いた水をちょっとずつ加えて、のり状になるように回す。
  4. 4
    耐熱のボウルに3の餅のりを入れてラップをして、レンジにかける。
    かける時間は適当だけれど、まず900Wで4分くらいかけて、一度混ぜて、その後1分かけて混ぜることを2、3回繰り返す。
  5. 5
    上新粉をひいたバットの上に、4の餅を入れて、好きなサイズに丸める。熱いので注意。
    このとき、丸めずにちぎってそのままあんこ等につけて食べてもOK。
  6. 6
    1日程度冷ますと、餅らしく固くなるので、フリーザーバッグ等に入れて保存する。
    冷蔵では1週間程度でカビが生える場合があるので、長期保存なら冷凍で。1ヶ月くらいはもつ。

おいしくなるコツ

しっかり給水させること、水と餅米を分けて、水をちょっとずつ足しながら、パワーのあるフードプロセッサーでのり状にしていくことが重要。 給水が不十分だったり、最初から水ごと砕くと、粒が多く残ってしまう。それはそれでおいしいけど。

きっかけ

餅米をたくさんもらったので、家で餅を作って食べようと思いました。 柔らかめの餅で、おいしいです。

公開日:2016/12/28

関連情報

カテゴリ
お餅

このレシピを作ったユーザ

とく子さん 料理は好きなのですが、クッキーのレシピは毎回忘れる、焼き時間はまちまちで同じレシピが失敗したり成功したり。 そんなわけで、メモ代わりのレシピいろいろ。

つくったよレポート( 2 件)

2017/11/30 16:41
一合で少量作りました。もち麦入りです。水切りをきちんとしないままで粒が残ってしまったけど美味しいお餅が出来ました。簡単で楽しかったです。ありがとうございました!
おごじょ
私はちょっと残った粒がまた、好きですよ。 レポートありがとうございました!
2016/12/31 16:16
おいしーい! 美味しくいただきました♪
kkikk

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする