アプリで広告非表示を体験しよう

鶏もも肉と大根の親子丼 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
本さん@のんだくれの料理人
野菜は長ネギと、大根は薄く小口切りに包丁して使用しました。
大根の甘味と鶏もも肉の旨味、ネギの風味が割り下に抽出され美味しく仕上がります。

材料(2人分)

鶏もも肉
約100g(好きなだけ)
青ネギ
約1本分
白ネギ
約5分の1本
大根
約10g
万能ネギ
ひとつまみ
海苔(細かいもの)
ひとつまみ
3個(1人に対して1.5個)
ご飯
ご飯一杯分(約0.5合)
【割り下】
☆昆布出汁(本だし可)
330㏄
☆砂糖
25g
☆本みりん
30㏄
☆料理酒
15㏄
☆薄口醤油(濃口醤油可)
45㏄
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    青ネギと白ネギを板を大きく斜めに薄く包丁します。
  2. 2
    大根を薄く小口切りにします。
  3. 3
    鶏もも肉を一口大に包丁します。お好みのサイズに包丁すれば良いと思いますが、なるべく大きめの方が食べ応えがあって美味しいと思います。
  4. 4
    割り下を作ります。
    昆布出汁(330㏄)→砂糖(25g)→本みりん(30㏄)→料理酒(15㏄)→醤油(45㏄)の順に鍋に入れていきます。鍋は材料に対して大きすぎず小さすぎず。
  5. 5
    鍋に火を入れて割り下を沸騰させていきます。火加減は沸騰するまでは強火です。
  6. 6
    沸騰したら、青ネギ・白ネギ・大根を入れて火を通します。火加減は中火です。野菜に火を入れていく事と、風味と甘味を割り下に抽出していきます。
  7. 7
    ネギや大根に色が透明になって香りが出てきたら、鶏もも肉を鍋に入れます。火加減はそのまま中火です。鶏もも肉に火を入れていく事と、肉の旨味を割り下に抽出していきます。
  8. 8
    鶏もも肉に火が通ったら、2回に分けて溶き卵を入れます。イメージは卵で野菜に蓋をしていくように。
    火加減を強火にして再沸騰させ、火を止めて1回目をかけ流していきます。
  9. 9
    1回目を入れたら、再度強火で再沸騰させ火を止めます。2回目をかけ流していきます。強火にして卵に火を入れていきます。火を入れ過ぎると、卵が固くなってしまうので半熟を目指します。
  10. 10
    お椀にご飯を入れて、海苔をまぶします。海苔は刻み海苔がベストですが、手でちぎって細かくしたものでも大丈夫です。
  11. 11
    海苔をまぶしたご飯に、具を盛れば完成です。万能ネギがあれば見た目がよくなります。

おいしくなるコツ

1、鶏肉はなるべくモモ肉の方が美味しくいただけます。鶏肉は火を入れ過ぎると固くなるので割り下の余熱で火を入れるイメージで大丈夫です。 2、割り下にしっかりと野菜の風味や旨味を抽出させるためにじっくり煮込んでいきましょう。

きっかけ

大根の甘味を生かした丼を作りたいと思ったからです。

公開日:2021/06/02

関連情報

カテゴリ
親子丼鶏丼鶏もも肉鶏むね肉

このレシピを作ったユーザ

本さん@のんだくれの料理人 お料理大好き「本さん」です❗️日本酒業界10年、SSI認定唎酒師資格を保有してます✨今は地方で和食料理人として、のんびりお酒と呑んだくれ。 料理な日本酒を発信し、自分も学んでいけたらと思っています✨沢山の人が和食料理を楽しく調理してくれたら嬉しいです♫

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする