梅干し (白梅干) 【季節の保存食】 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
おやつとおかし
我が家の定番レシピです。

材料(約50粒程度人分)

☆塩分量は、割合で覚える☆
13%塩
南高梅 (完熟)
2キロ
塩 (にがりを含むもの) 13%
260g
ホワイトリカー (お好みで)
適量

作り方

  1. 1
    南高梅は、完熟していない場合、新聞紙などに広げて包み、1~2日追熟させる。
  2. 2
    漬け容器、重しを熱湯消毒し、しっかりと乾かしておく。
  3. 3
    南高梅をボウルなどの容器に入れ、半日程度水漬してあくを抜く。
  4. 4
    3の梅をザルなどにあげ、しっかりと水気を切り、清潔な布巾又はキッチンペーパーなどで、しっかりとふきつつ汚れを取る。
    <5.と同時作業>
  5. 5
    <4.と同時作業>
    竹串又はつまようじで、なり口を取り除き、取り除いたへそ(穴)の部分もしっかりと拭く。

    ※このとき、ホワイトリカーに一粒ずつ浸すと、カビ防止になる。
  6. 6
    梅の重量を量り、その13%の塩を用意する。
  7. 7
    容器の底に、塩を薄く散らし、梅と塩を交互に積み重ねてゆく。

    ※塩は下に沈むので、上に多めにするとよい。
  8. 8
    次に、プラスチックの落し蓋を置き、梅の重量の2倍程度の重しを置く。
  9. 9
    蓋をして、梅酢が上がるまで、5~7日程度置く。

    ◎梅酢の上がりが遅いとカビやすい。

    ※梅酢が上がるのが早ければ(3~5日)、重石を半分程度に減らす。
  10. 10
    梅酢がしっかりと上がったら、重石を取り除き、落し蓋と蓋のみにして、三日三晩土用干しできる日まで待つ。
  11. 11
    ザルに梅を広げ、梅酢の入った容器には、ラップで蓋をして、共に土用干しする。
  12. 12
    このまま梅と梅酢を分けておいてもよい。
    また、梅を梅酢に戻してもよい。

おいしくなるコツ

☆使用する容器や道具はもちろんのこと、手も清潔にして作業をする。 ☆なり口を取り除いてから水浸すると、カビが発生しやすいので、なり口は水浸後に取る。 ☆落し蓋や容器は、木製のものを使うとカビが発生しやすい。

きっかけ

我が家の定番の漬け方です。

公開日:2011/06/22

関連情報

カテゴリ
夏バテ対策
関連キーワード
梅2011 南高梅 にがり塩
料理名
梅干

このレシピを作ったユーザ

おやつとおかし 季節の保存食作りが、ライフワークのひとつ。 体に優しい調味料も作っています。 手づくりすることが、体に優しく・心に温かく・懐にも優しくなりますように・・・。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする