アプリで広告非表示を体験しよう

冷やしも美味しい *なすと卵とみょうがのすまし汁* レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
おくぅ
なすやみょうがの美味しい季節!
優しい素材のおすましだから、冷たく冷やしても美味しく召し上がれます。普段の食事はもちろん、土用の丑の日、お盆の食卓等にも。

材料(4人分)

★だし汁※別途記載
600cc+100cc
●酒
大さじ1
●薄口しょうゆ
小さじ1
●塩
小1/4くらいを目安に調整
なす
中1本
水 ※なすの下茹で用
600ccくらい
大1個
みようが
2個
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    〈だし汁を用意しておく〉
    だしパックや白だしを使用する場合は吸い物仕様の希釈で。
    だし汁は削り節で一番だし(下記★参照)を使用すると香りが良くなり本格的な味わいになります
  2. 2
    〈下ごしらえ〉
    ・みょうが→薄切り
     なす→皮をむき、縦半分に切ったものを8ミリくらいの斜め切りに
    それぞれ水にさらしてアクを抜く※なすは途中で水を変えます
    ・卵は溶いておく
  3. 3
    〈なすの下茹で〉
    鍋にお湯を沸かし、なすに少し透明感が出るまで茹でたらザルでお湯をきります
    ※ナスの種類によってアクが強く、加熱している間に汁が濁るものがある為
  4. 4
    〈吸い地でなすを温める〉
    だし汁700ccと●の調味料を3の鍋に入れ、なすを戻し火にかけます※調味料入りの白だし等の場合は●の酒のみを加えます
    +100のだしは蒸発と卵の吸収分です
  5. 5
    〈溶き卵を入れる〉
    吸い地が⭐️沸騰したら静かに溶き卵を流し入れ、卵がフワッと固まり始めたら⭐️直ぐに火を消します
  6. 6
    〈⭐️卵が固まるまで待つ〉
    ※卵を入れてから強火でグツグツしたり、固まる前にかき混ぜると汁が濁るのでそのままそっと待ちます
  7. 7
    〈仕上げ〉
    卵が固まったら⭐️再度沸騰させない様に温め、最後にみょうがをちらし、汁椀に盛る
    ※冷やす場合は、再加熱前に粗熱が取れたタイミングでみょうがを入れ冷蔵庫へ ー完成-
  8. 8
    ⭐️【冷やす場合の調味】
    温かいものよりも塩味を感じやすいので塩加減を少し控えめに調整下さい。
  9. 9
    【★だし汁の取り方】
    水…1L
    だし昆布…10g
    かつお節(削り節)…10g
    ※どちらも水の重量の1%です

    ①昆布は布巾かキッチンペッパーで汚れがあれば軽く拭き取る
  10. 10
    ② 鍋に昆布と水を入れ30分〜1時間置いておく
    ③ ②を弱火にかけ、気泡が出始めたら沸騰する前に昆布を取り出す
    ④ ③の昆布だしの火を強め、沸騰したら火を止め、かつお節を入れる
  11. 11
    ⑤ そのまま2分くらいを目安に置いておく
    その間にボールとザル(こし器)、キッチンペーパー又は布巾を準備し、だしを濾す準備をしておく
  12. 12
    ⑥ ⑤のだしをゆっくり濾すと黄金色の一番だしが800cc位取れます
    ⚠️キッチンペーパーや布巾を絞るとだしが濁ってしまうので注意します
       ー完成ー

おいしくなるコツ

【澄んだ美味しいすまし汁を作るポイント】 ・だしは昆布も鰹も長時間加熱すると雑味がでて来るので注意します ・なすのアク抜きをしっかりする ・卵を汁に入れてからかき混ぜたり、強火で煮込まない ・具材を別鍋のだしで加熱するとより澄んだ汁に

きっかけ

祖母の頃からの夏の汁物です。普段は簡単にかき卵風に卵でとじて食べる事が多いのですが、ちょうど「丼キャンペーン」があったのでそれに合わせて基本のすまし汁を作ってみました。

公開日:2022/07/23

関連情報

カテゴリ
お吸い物夕食の献立(晩御飯)昼食の献立(昼ごはん)なすの味噌汁すまし汁

このレシピを作ったユーザ

おくぅ マイページの訪問有難うございます。 都心から少し外れ、自然豊かな里山に囲まれて暮らしています。近年は野菜作りの魅力に惹かれ、畑や果樹園で過ごす事が多いです。のんびりした風土なので、時々新しい食材を求めたり、食べ方、取り合わせを探索しながら変化を楽しんでいます。 レシピはそんな日常で見つけた美味しさに食材の彩りや時々食卓で楽しめるサプライズを添えてみました。お役に立てるレシピが見つかれば嬉しいです。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする