アプリで広告非表示を体験しよう

ぶり大根! レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
healthy_life_5_5_5
家族が大絶賛してくれた自慢のレシピ✨
みんながつくった数 2

材料(4人分)

ぶりのあら
1パック(約500g)
(下味用)塩こしょう
少々
(下味用)薄力粉
大さじ2
大根
1/3本
(A)水
100ml
(A)酒
大さじ2
(A)しょうゆ
大さじ2
(A)砂糖
大さじ2
ごま油
大さじ1
長ねぎ(白い部分)
約8cm
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ぶりのあらの下処理をします。耐熱容器にざるを重ね、ぶりのあらを入れます。塩を全体にまぶし10分おきます。
  2. 2
    (この間に、熱湯(材料外)を準備しておきます。)表面が白くなるまで、熱湯をまわしかけます。水気を切った後、耐熱容器に戻し入れ、たっぷりの水を加えます。
  3. 3
    “うろこ”や汚れ、血合いを指でこすり落として、水気を切ります。キッチンペーパーで水気をふき取ります。
  4. 4
    大根は1.5cm幅の輪切りにした後、皮をむいて半月切りにします。耐熱容器に入れ、レンジ600Wで5分加熱します。
  5. 5
    下味の塩こしょうを両面にふって、小麦粉をまぶします。
  6. 6
    フライパンにごま油を入れ、②と③を両面に焼き目がつくまで、弱火〜中火で焼きます。
  7. 7
    弱火で焼いている間、(A)の調味料を合わせておきます。
  8. 8
    キッチンペーパーで、写真のように落とし蓋を用意しておきます。
  9. 9
  10. 10
    両面に焼き目がついたら、(A)をまわし入れます。手順8、9で作った落とし蓋でふたをして、煮たったら完成です。
  11. 11
    お皿に盛りつけ、長ねぎを繊維に沿って細切りにし、のっけると完成です。

おいしくなるコツ

ぶりのあらの下処理を丁寧にするのがポイントです!

きっかけ

おいしそうな『ぶりのあら』をスーパーで見つけたから。

公開日:2023/02/11

関連情報

カテゴリ
ぶり大根

このレシピを作ったユーザ

healthy_life_5_5_5 時短で簡単な、お料理を発信しています。 たんぱく質とお野菜をしっかり摂って、 ココロ と カラダ が 喜ぶ料理を心がけています。

つくったよレポート( 1 件)

2023/03/06 20:00
食べかけですが、、ぶりのあらで作りました^_^ 蓋の作り方が丁寧に書かれてあり、勉強になりました。他の料理でも使わせていただきます^_^
アラフォーの徒然ご飯
とってもおいしそう! 作ってくださり、ありがとうございます✨ 蓋の作り方、料理教室で教えていただいたんです! 煮物料理が楽しくなりますよね☺️

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする