アプリで広告非表示を体験しよう

サラダみたいにさくさく食べられる 白菜の浅漬け レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
swimhiro1200
今が旬のみずみずしい白菜で浅漬けを作りました。サラダのようにたっぷり食べたかったので、減塩のレシピです。冬場なら、このお塩の量でもすっぱくなりません。

材料(約8人分)

白菜
大1/4個(約500g)
10g
鷹のつめ
1本
出しこぶ
5㎝
あれば ゆずの皮
適宜
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    白菜は1枚ずつはがしてよく洗う。鷹のつめははさみで長さを半分に切り、タネをとってさらにはさみで小口切りにする。出しこぶもはさみで千切りにする。
  2. 2
    お漬物の容器に、白菜を葉と軸の向きを変えて交互に重ねていく。1枚が長すぎるときはそのまま入る長さに切る。重ねながら、間に2回ほど塩と鷹のつめ・出しこぶを散らす。一番上も同様にする。
  3. 3
    ふたをしてねじを締め、1日たったら上下を返して均等に漬かるようにする。さらに1~2日置いたら大体漬かっている。
  4. 4
    お漬物専用の容器がない場合は、ボールなどに同様にして漬け、お皿でふたをして缶詰やビン等を乗せて重しにする。
  5. 5
    好みの漬かり具合になっていたら取り出し、水気を絞って食べやすい大きさに切る。ここでゆずの皮の千切りを混ぜて少し置くと、さらにおいしくなる。

おいしくなるコツ

容器はできるだけ涼しいところに置いてください。(暖房のきいていないところがいいです)お塩の量は、お好みで白菜の3%まで増やしてもOKです。食べるときに、かつおぶしをたっぷり、おしょうゆを少しかけるのがおすすめです。

きっかけ

白菜をたくさんいただいた時は、いつも漬けています。冬の間ならうんと減塩にしてもすっぱくならず、おいしく漬かります。

公開日:2012/01/22

関連情報

カテゴリ
塩漬け
料理名
白菜の浅漬け

このレシピを作ったユーザ

swimhiro1200 京丹波町に引越して半年。野菜や果物を少しずつ育てています。旬の時期には大量に採れるお野菜を、無駄なくおいしく食べるためのレシピを日々工夫しています。そのなかから、評判が良かったレシピ・定番になったレシピをご紹介していきたいと思っています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする