アプリで広告非表示を体験しよう

赤紫蘇入り梅干し漬け☆ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
ミニー7015
赤紫蘇を入れると香り良く出来ます♪

材料(約1年分人分)

みなべの南紅梅
5㎏
瀬戸のほんじお
600g
赤紫蘇
500g
酢(洗い用)
100ml
塩(紫蘇のあくぬき用)
60g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    黄色くなった南紅梅をやさしく洗い、水に3時間浸ける。
  2. 2
    ザルにあけて水を切って、楊枝でへたを取り、酢で洗う。
  3. 3
    漬け物容器に塩を100gくらい敷き、梅と塩を交互に入れ、最後に残った塩を入れ、5kg くらいの重石をのせる。
  4. 4
    2~3日して梅酢が上がって来たら重石を半分にする。
  5. 5
    赤紫蘇を洗い、水気を切って、塩の半分を振りかけて揉んであくを絞り、もう1度残りの塩を振りかけて揉み、あくを絞る。
  6. 6
    5を4に入れ、重石を2kg くらいのせ、1ヶ月程漬けておく。
  7. 7
    梅雨が明けたら、天日に3日干す。(赤紫蘇も軽く絞って干す。)

おいしくなるコツ

赤紫蘇は必ず、塩で揉んであくを出してから漬けて下さいね☆

きっかけ

紫蘇なしでも美味しいけど、赤紫蘇入りの良い香りの梅干しを作りたくて。

公開日:2018/07/11

関連情報

カテゴリ
梅干し

このレシピを作ったユーザ

ミニー7015 昨年からプランターで野菜を少しずつ栽培して料理に使っています♪ いつもつくレポありがとうございます☆ 材料が揃わない時は おうちにあるものでアレンジしてみてくださいね♪ヽ(´▽`)/

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする