簡単に作る・まっくろくろすけトリュフ レシピ・作り方

簡単に作る・まっくろくろすけトリュフ
  • 約1時間
おだマキ・ショコラスキー
おだマキ・ショコラスキー
専門店行かなくてもスーパーや100円ショップで買えるものだけで作る簡易版。
もっと美味しくしたい場合はレシピID:1310014183を。

材料(15個程・?人分)

  • ■ガナッシュ
  • 板チョコ(ブラック) 100g(2枚)
  • 動物性クリーム 50g
  • はちみつか水飴 10g(無ければ砂糖5g程度で代用可)
  • ■飾り(目)
  • チョコペン・白 1本
  • チョコペン・茶色か黒 1本
  • ■コーティング
  • ブラックチョコレート 50g以上(テンパリング出来る量欲しい)

作り方

  1. 1 ガナッシュを作る。
    プラスチックやガラス等レンジで使える容器に細かく割ったチョコとクリームとはちみつ(水飴)を入れてクリームが沸騰するまで電子レンジで加熱。
  2. 2 沸騰したらやけどに気をつけて取り出し、チョコのかたまりがなくなるまで待つ。
  3. 3 チョコが全部溶けたら泡立て器で中心あたりだけ混ぜる。中心あたりが滑らかなチョコクリームみたいになったら少しずつ外側を混ぜていく。
  4. 4 全体が滑らかになったらラップ等を敷いた密閉容器などに流し込んで冷やし固める。
  5. 5 触れる硬さになったら1個あたり8〜12gくらいの球形に丸めて、また冷やし固める。
  6. 6 ガナッシュを冷やしている間に目玉を作る。
    ピシッと張ったラップかオーブンシートのうえにチョコペンを温めて溶かし、絞り出す。
  7. 7 チョコが固くなったら電子レンジで10秒ずつ柔らかくなるまで温める。(一気に長時間温めようとしない)
  8. 8 コーティングをする。
    温度計がない人とテンパリングが出来ない人はテンパリング不要のコーティングチョコレートを使って工程11へ。それ以外の人は次の工程へ。
  9. 9 テンパリングをする。
    チョコレートを電子レンジ10秒温めては混ぜ、また10秒加熱して混ぜ、というように加熱と混ぜるのを交互に繰り返して溶かし、40〜45℃くらいにする。
  10. 10 27℃くらいになるまで混ぜながら冷ます。手応えが重くなってドロっとしてきたら、ドライヤーの温風を当てるか電子レンジで5秒ずつ温めて、混ぜながら31℃まで温度を上げる。
  11. 11 31℃のチョコレートを少量手のひらに取り、丸めて冷やし固めたガナッシュを転がしてチョコレートをまぶすようにコーティング。(後で更にコーティングするので現時点では薄くていい。)
  12. 12 途中でチョコレートが固まってきたら31℃を超えないように注意しつつ温める。
  13. 13 それぞれ2〜3度ずつコーティングしたら、チョコペンを使って目玉を貼り付けて、完成。

きっかけ

ID:1310014183を見て小学生が作りたいと言い出したので。

おいしくなるコツ

テンパリングが難しい場合はテンパリング不要のチョコレートを使って下さい。 チョコペンの中身やチョコバナナ用のチョコ、「レンジで溶かしてそのまま使える」とかパッケージに書いてあるやつがそれです。

  • レシピID:1310014273
  • 公開日:2020/02/12
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
トリュフバレンタインチョコホワイトデーのチョコ生チョコ
おだマキ・ショコラスキー
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る