アプリで広告非表示を体験しよう

濃厚お出汁の鯛めしとお吸い物 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
apricotcream
鯛の骨を炊飯前にはずすことで食べやすく出汁も取れて一石二鳥♪
鯛と昆布と鰹の濃厚トリプル出汁でとってもおいしくなります。

材料(4〜5人分)

3合
鯛のあら
1尾分
鯛の切り身
2切れ
小さじ1
1000cc
だし昆布
15cmのもの2切れ
だしパック
3袋
●薄口醤油
大さじ3〜4
●酒
大さじ3
●みりん
大さじ3
大葉
5枚(お好みで)
◯水
約600cc
◯だしパック
2袋
◯薄口醤油
小さじ2
◯塩
ひとつまみ
花麩
12〜15個
三つ葉
少々
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鯛のあらと切り身に塩をふる。あらをこんがり
    フライパンで焼く。
  2. 2
    切り身も焦げ目がつくくらい焼く。
  3. 3
    身を骨からはずし、骨とほぐし身に分けておく。
    小骨があるので注意して取り除く。
  4. 4
    昆布を水に30分以上つけておく。
  5. 5
    米を洗ってたっぷりの水(分量外)に1時間ほど浸水させる。
  6. 6
    鯛を焼いたフライパンは洗わずにおき、4とだしパックと3の骨の方と水を入れて中弱火で加熱する。
    沸騰しそうになったら昆布を抜く。
  7. 7
    あくをとりながら15分加熱してから、●を入れて一煮立ちさせる。
  8. 8
    キッチンペーパーを敷いたざるにあげて濾す。
  9. 9
    8を600cc計る。
    残りは取っておく。
  10. 10
    ざるにあげて水気を切った5と3のほぐし身と9を土鍋に入れる。
    炊飯器でもよい。
    炊飯器の場合はそのまま炊飯ボタンを押す。
  11. 11
    土鍋の場合、強火で9分→中火で2分→弱火で10分加熱→コンロの上で10分蒸らす。
    熱源はカセットコンロを使用しました。
  12. 12
    ボコボコと沸騰する音がして、湯気が出てきたら強火から中火にする。
    加熱時間は目安です。
    白米を炊く時よりも強火で加熱する時間は白米を炊く時よりも1分短縮する。
    焦げやすいので注意。
  13. 13
    上下をひっくり返すように全体を混ぜる。
    鯛めしは完成。
  14. 14
    お好みで大葉の千切りをトッピングする。
  15. 15
    残しておいた9に◯を入れて加熱する。
    全体量が約1000ccになるように水の量を加減してください。
  16. 16
    お椀に1人分ずつよそい、三つ葉と花麩を浮かべる。
    付け合わせのお吸い物の完成。
  17. 17
    鯛めしに15をかけて三つ葉とわさびをトッピングすればお茶漬けにもなります♪

きっかけ

まるごと鯛がのっかった鯛めしはビジュアルはとってもすばらしいのですが、小骨が残りがち⤵︎ 小さな子どもも安全に食べられるようにこの作り方をするようになりました。

公開日:2021/03/19

関連情報

カテゴリ
鯛めしごはんのおもてなし料理お吸い物

このレシピを作ったユーザ

apricotcream 偏食男子と万年ダイエッター女子、大食いおじさんになんちゃってベジタリアン男子、ちょっとメタボなおばさんと食についてはややこしい家族の毎日のごはんの記録です。 食の嗜好が違いすぎて品数だけは多いのでどれも簡単お手軽リーズナブルなレシピです。よろしくお願いいたします♡

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする