小豆ご飯で作る☆煮干しのおにぎり レシピ・作り方

小豆ご飯で作る☆煮干しのおにぎり
  • 1時間以上
  • 100円以下
amnos73
amnos73
小豆ご飯で作る☆煮干しのおにぎりです

材料(1人分)

  • 【あずきご飯】
  • 白米 2合
  • 小豆 60g
  • 水(1回目下茹で用) 適量(あずきが浸せる量)
  • 水(炊飯用) 茹でる用400cc+2合のライン不足分
  • 【おにぎり】
  • あずきご飯 お茶碗1膳分
  • 2本の指でひとつまみ
  • だしを取った後の煮干し 1~2尾(煮干のサイズに応じて調整)
  • 海苔 1枚

作り方

  1. 1 白米と小豆はそれぞれ水洗いしてザルにあけて水切りします。水(1回目下茹で用)と小豆を入れ中火にかけ、沸騰してきたら火を弱めて、1分程茹で、茹で終わったらザルにあけて水気を切ります
  2. 2 お鍋に水(炊飯用)と下茹でした小豆を入れて、中火にかけ、沸騰してきたら、弱火にして、小豆の中心に芯が残るぐらいの少し固めに茹で、小豆と茹で汁に分けておきます
  3. 3 茹で汁は冷蔵庫などに入れてよく冷まし、冷めたら炊飯器に白米と茹で汁を入れ、2合のラインまで足りない場合は、水を足して2合のラインになるまで入れます
  4. 4 茹でた小豆を入れ、炊飯キーを押します
  5. 5 炊飯している間に、フライパンを弱火にかけて、焦げ付かないように、菜箸で表・裏とひっくり返しながら、煮干しを1分~1分半程度乾煎りします(フライパンには油はひきません)
  6. 6 香ばしい香りがするまで乾煎りし、パリッとしたら、おにぎりを食べた時に、噛み切りやすいように、煮干しをキッチン鋏で半分に切ります(大きい煮干しの場合は、3等分に切ります)
  7. 7 あずきご飯が炊けたら、お茶碗1膳分を取り、塩を加えてさっくり混ぜます
  8. 8 おにぎりの型に、お茶碗半膳分を入れます(おにぎりの型をサッと濡らしておくと、後で型から外しやすいです)
  9. 9 半分に切った煮干しを入れます
  10. 10 残り半膳分のあずきご飯をおにぎりの型に入れて、ギュッと押さえます
  11. 11 型から取り出します
  12. 12 海苔を巻いて、できあがり

きっかけ

だしを取った後の煮干しの有効活用と、カルシウム不足を補うのに良いかな?と思い、煮干し入りのおにぎりを作りました 乾煎りすると、魚特有の生臭さが軽減されます

おいしくなるコツ

小豆のゆで汁は、よく冷まして下さい 熱いまま炊飯すると、お米に芯が残って美味しく炊けません 煮干しのサイズやおにぎりの大きさに応じて、煮干しの数を調整して下さい 今回使用したのは、10cm弱の大き目の煮干しです

  • レシピID:1260024759
  • 公開日:2024/05/02
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
その他のおにぎりおにぎりのお弁当(大人用)おこわ・赤飯海苔ちりめんじゃこ
関連キーワード
おにぎり 小豆 赤飯 煮干し
料理名
小豆ご飯で作る☆煮干しのおにぎり
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(0件)

  • つくったよレポートはありません

おすすめの公式レシピPR

関連する献立

おすすめの特集

もっと見る