アプリで広告非表示を体験しよう

少量から作れる手作りお味噌 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
みななゆ
お味噌作りは難しそうと思われるかもしれませんが、少量からでも作れます。まずはお試しで作ってみたい方に。大体800gくらいできます。

材料(800g分人分)

乾燥大豆
200g
200g
100g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    乾燥大豆はよく洗い、水が透明になったら約1日水につけておきます。大体3倍くらいになるまで。
  2. 2
    水につけておいた大豆を圧力鍋にうつし、火をつけます。アクがでるので、こまめに取り、アクがでなくなってきたら、圧力鍋付属の金網を使って約20分加圧し、自然に圧が下がるまで置く。
  3. 3
    大豆の柔らかさの目安は、親指と小指で押して潰れるくらい。できれば1日茹で汁に大豆をつけておきます。(保存容器に入れて冷蔵庫)茹で汁に出た豆の旨味を、大豆に戻すためです。
  4. 4
    翌日大豆を温め、触れるくらいの熱さになったら、穴あきのお玉で大豆を取り出し、フードプロセッサーやミンサー、ブレンダー、すり鉢などで潰します。
  5. 5
    麹と塩をまんべんなく、よく混ぜます。混ざったら潰した大豆を加えて、まんべんなくよく混ぜ合わせます。ここでよく混ぜないと、偏りができ、腐敗の原因になります。かたさの目安は耳たぶ程度
  6. 6
    ボソボソで混ざりにくい場合は、取っておいた茹で汁を少しずつ加えて調整する。消毒した容器に丸めた味噌玉を投げ入れます。投げ入れるのは、空気が入らないようにするためです。
  7. 7
    容器に味噌玉をすべて入れたら、容器に空洞がないかよく確認し、上から押します。余分な空気があると、味噌がカビたりする原因になるからです。
  8. 8
    容器の周りについた味噌もカビの原因になるので、よく拭き取ります。味噌の表面にラップをかぶせ、空気が入らないようにぴったりつけます。パンを作るときに使うカードがあると便利
  9. 9
    フタをしてあとは半年ほど熟成させます。最初の何ヶ月かは麹を働かせるために少し暖かい場所(冷蔵庫の上など)に置くと良いでしょう。少量なので、天地返しなどは必要ありません。

きっかけ

お味噌汁が大好きなので、自分でもお味噌を作りたくなり、少量からやるようになりました。大豆の茹で汁は残っても捨てずに飲んでください。美味しいですよ!

公開日:2016/06/10

関連情報

カテゴリ
味噌

このレシピを作ったユーザ

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする