アプリで広告非表示を体験しよう

あーかい大根しーろい大根一日干してパリっと甘酢漬け レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
johnny_bean
ゆずも入ってきれいだなっと。

材料(5日分の2人分)

大根
赤260g 白260g
昆布
5g
ゆずの皮
ひとつまみ
清酒
大さじ2
160ml
穀物酢
70ml
きび砂糖
大さじ3
いいお塩
小さじ1
たかのつめ
お好みで半本から
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    赤い大根…。前に実母にもらったそれだと思って飛びついて買ったジ・アザ・デイ。
    うきうきわくわく、しゃこんと切ったらあらまあおやさて、中はレギュラー、白でした。
  2. 2
    プチがっかりはさておき、皮だけでもこーんなにきれいな赤なんだもの、色を楽しむお料理にしたいわよね、と考えました。
    考えた日はお天気ピカピカ。
    よっしゃ、干そう!
  3. 3
    きっかけを書くのはここじゃない!はさておき…。
    いつもやるのはお醤油味。それじゃあ赤白映えないわよねってことで未挑戦の甘酢に決定。
    そんでもおだしの昆布は同じだけ必要だよね。
  4. 4
    てことでいつもやるのは、お水じゃなくてお酒でうるかす方法です。
    小鍋、これをそのまま漬ける場所として使うのでそこにお酒をちょろり、昆布を…入りきらないから折って入れる。
  5. 5
    をしたらさあ腕まくり。まな板出して、干物用の網があるんです3段の…を、シンクの上から吊るして、までが準備です。
    大根を…お天気お好みにもよりますが5㎜厚ぐらいにスライスしようか。
  6. 6
    そして十字で…半月の半分だけどなんていうんだろ…あ、イチョウ切りか!
    に、する。赤も同じようにしゃくしゃくと。

    古くない大根ですのでまな板けっこうびしゃびしゃなります。
  7. 7
    切ったそばから網に入れていく。ほらね先に準備しといてよかったでしょ手がびしょびしょなるからね。
    これを吊るし切りと呼んでいるが多分あんこうのアレとはニュアンスが違います。
  8. 8
    網にじゃんじゃん入れてき最後にばらけさせる。少し量が多くて重なっている箇所もありますがまあがっつりひっついてる感じじゃなければ良しとしますお日様すごい照ってる日だったら。
  9. 9
    さあ網をシンクの上のS字フックごと外してベランダの物干し竿にお引っ越し。大根汁のしたたりに注意して。
    お次はゆず!
    実はねここんちの作り手はお料理に柑橘類入るの苦手だったんです。
  10. 10
    それが最近色々お料理するようになったり外食行ったりで慣れてきた、というよりむしろ、イイと思うようになってきた…成長したんだねぇ。
    いくつでだ、はさておきそんなわけですから柚初心者。
  11. 11
    皮だけ使うのは知ってるけどどうやってこそぐのさ?
    丸くて小さいからつかみにくいし転がるし…で、9の絵のように皮剥いちゃってからひれ伏せさせてこそぐ、がベターと学びました。
  12. 12
    ゆずのお話してたら絵が先行っちゃった。とにかくマナホーワーク終わったら1日出かけてていいですつまり、天日に大根をあてるってこった。柚はマナホーついでにやっただけだから干さないでね。
  13. 13
    さあたっぷり歩いて日が落ちました、10を見てね秤の数値が見えますか。520あった赤白大根が360gになりましたその比率は…高卒につき割愛。
    触った感じはぺとっとしていて小気味良い。
  14. 14
    もうびしょびしょしてません雑くかき集めて甘酢にゴーっ!小鍋内で戻った昆布を細かく刻み、お水以下の材料を全部入れたら弱めの中火をつけて静かに沸かす。
    お砂糖がとけたらカウント開始。
  15. 15
    ふつふつ~って感じを1分位かな、アルコールが飛ぶ程度です、をしたら火を止め半干からび大根をどさっとな。おっとこの小鍋にこの甘酢液にこの大根量。
    ちぃっとキャパオーバーかなドキドキ。
  16. 16
    散らかるの嫌だからそーっと混ぜる。混ぜるのそーっとだから精神にじりじり来るよ。もう柚の皮も入れちゃおう狭いな全くもう!
    不平不満はさておき下から上へ、外から内へ。
  17. 17
    餅つきの餅つかない人の動作でなんとか全体が甘酢液にからんだであろうその頃、塩気か熱気かのせいで少ししょぼんとしましたとりあえずホ。
    ホっとしたところで晩ごはんの準備にとりかかろう。
  18. 18
    そうお日様はもういないそして今は冬。
    本レシピは作ったその日には食べられません悪しからず。10度以下で一晩寝かせる、のシーンをアウトドアでやってるの絵ですね上は。
    そしてこれは朝。
  19. 19
    朝の身支度よりもお弁当作りよりも先に外鍋(ニュアンスが違うか)を取り込んでもっかい餅つかない人の動作をしたら、これから日が昇るから冷蔵庫に入れます。
    二度目のホ。
    は関係ない。
  20. 20
    て、雨が降ってきた!三度目こそ本当にホ。
    も関係ない。雨でお買い物が億劫…にはならないんですけどね趣味だから…になってもこれがあるじゃない、と思えるね。てことでようやく出来上がり。
  21. 21
    今回総量出しませんでしたあまり意味がないような?とようやく気付きかけたというか…。
    細かいはさておき清潔に扱い小分けしておくといいです、万が一頭の黒い鼠が直ばしなんて事態に備えて。
  22. 22
    ところで材料見て想像できるかもですが、わりと薄造りですなので、盛り付けはじゃぶっと甘酢ごと、うるうるした状態で出すときれいです。
    小鉢に残ったこれぐらいならクイっと飲み干せます。
  23. 23
    翌日翌々日も薄まらずおいしくいただけたのはたぶんお日様が大根汁を乾かしてくれたからだと思う。
    4日目ともなると酢の成分が弱くなったのか、むせる気しないねなんて言われました家族に。

おいしくなるコツ

コツは手順にてんこ盛り。んっとねじゃあね、アウトドアのシーンでは混ぜたスプンが鍋につっこまれてますがちゃんと取り出し、鍋に合う蓋をしてます冬でも何かがお外にいるかもしれないでしょ(ぞわぞわ)。

きっかけ

紅白ってしようと思って作ったけどほら、もうお正月シーズン終わっちゃったから。…ってそれは、レシピ名のきっかけか?

公開日:2024/02/07

関連情報

カテゴリ
その他の漬物大根簡単おせち料理

このレシピを作ったユーザ

johnny_bean ビールを好むので主にそれに合う料理を日々試しています。実験のようなものに付き合ってくれる家族にとても感謝しています。あけどここにのせているのは失敗作ではないので多分おもしろくおいしくできるかと。細かい事かいてますが大体が適当です。Good luck!

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする