アプリで広告非表示を体験しよう

きくらげたっぷり❣️ふんわり卵の優しい甘酢餡がけ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
はしぽよ
酸っぱいものが苦手な方や、子どもさんでもパクパク食べられます❣️ご飯にかければメインの丼になりますよ(╹◡╹)

材料(2〜3人分)

生きくらげ
100g
ごま油
大さじ1
○卵
3個
○カニカマ(ロング)
2本
○小ネギ
3本
○黒酢(米酢でも)
小さじ1
○すりおろし生姜(チューブでも)
小さじ1
○かつおだしの素
小さじ1/2
○塩コショウ
少々
◉水
150mℓ
◉黒酢
大さじ1
◉醤油
大さじ1
◉きび砂糖(又はラカントSパウダー)
大さじ2
◉片栗粉
小さじ2
水菜(貝割れなどでも)
ひとつまみ
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ボウルに◉を入れて混ぜ合わせておく。
  2. 2
    生きくらげはサッと洗い水気を切る。
    根元の硬い部分はカットして、5m m幅の細切りにする。
    水菜は2〜3c mにカットしてから水に放ち、洗った後に水気を切る。
  3. 3
    小ネギは小口切り、生姜はすりおろす。
    カニカマは5c m位に切ってから縦に裂く。
    ボウルに卵を割り入れて軽く溶き、○を全て入れて混ぜる。
  4. 4
    中くらいのフライパンを熱し、ごま油を入れる。
    刻んだ生きくらげを入れて、1〜2分中火で炒める。
  5. 5
    きくらげが入ったフライパンを強火にして、具材を入れた卵液を入れる。周りがグツグツして、固まってきたら大きくかき混ぜる。
  6. 6
    卵に熱が通り過ぎない位で端に寄せ、深めの器に移す。
  7. 7
    空になったフライパンに、手順1で混ぜておいた調味液を、底をかき混ぜながら入れて加熱する。
    ✳片栗粉が沈澱しています。

    ※かき混ぜていくうちにグツグツしてきてとろみが出てきます。
  8. 8
    程よくとろみがついたら、取り出しておいた卵に全てかける。
    上に水菜をトッピングしたら、熱々のうちに召し上がれ❣️

おいしくなるコツ

生きくらげの食感が堪りません❣️ 酸味がお好きな方は、お酢を増やしてもよいです。 卵液に火を入れ過ぎないことがポイントです♪(先にきくらげを炒めておくとやり易いです) きくらげがない時は、ニンジンやキャベツ、舞茸などあるものでOK!

きっかけ

生きくらげを頂いたので、強い酸味が苦手な家族の為に、マイルドな酸味の卵の甘酢餡がけを作りました。

公開日:2023/10/09

関連情報

カテゴリ
味付け卵生姜(新生姜)水菜その他のきのこ長ネギ(ねぎ)

このレシピを作ったユーザ

はしぽよ いつも目分量で作ることが多いですが、息子へのレシピ保存と自分用の覚え書きで始めました。 よく作るご飯物や身近な食材(野菜多め)で手軽に作れるおかず、簡単でヘルシーなパンやお菓子、軽食など体にも優しいレシピを投稿中!手順の写真を増やし、分かりやすく掲載しています❣️ 加齢に伴い、最近のマイブームは緩めの糖質制限やグルテンフリー。食べる事を我慢せず、バランスのとれたメニューを考えています(^-^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする