アプリで広告非表示を体験しよう

山飯★メスティンで海鮮キムチの炊込みご飯 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
若竹屋伝兵衛
酒のつまみにするパックを食材として作る炊き込みご飯。今回はキムチに海鮮系ツマミを加えてみました。メスティンはアルミ製の飯盒で、調理具としても優れものなのです。

材料(1人分)

1合
キムチ
180g
ツナフレーク
1袋70g
なとり酒肴逸品 あさり生姜醤油仕立て
1袋55g
ニッスイ 香味焼ホタテ風味
1袋78g
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    例によって食材は酒のツマミです。軽くて日持ちするので山に持ってゆくのに最適なのです。
  2. 2
    米は30~60分程水に浸します。汁は捨てないのが山ルールですね。だから米も研ぎません。気になる方は無洗米を使いましょう。こうしてスクリュータッパーに入れておけばザックで運べます。
  3. 3
    これがメスティンです。スウェーデンのトランギア製のアルミ飯盒で1~1.5合を炊けます。今回は炊込みのため1合にしました。水はリベットの辺りまで入れます。
  4. 4
    その上から炊き込み食材を載せます。テンコ盛りですね(笑)。食材で十分に味が付くので塩コショウは必要ありません。
  5. 5
    今回は固形燃料25gを使って「自動炊飯」します。100均で1袋3個入りが売っています。これだとガスバーナーより軽量化できます。
  6. 6
    メスティンを載せて、あとは火が消えるまで放置します。簡単ですね。
  7. 7
    かなり吹きこぼれるので、室内で作るときはシンクの中でやると良いでしょう。
  8. 8
    炊き上がったらタオルで包むなどして15分ほど蒸らします。百均で買った保温弁当箱カバーがジャストサイズなので使ってます。
  9. 9
    はい、出来上がり。山では1合はあっという間に食べてしまいます。飯盒炊飯は火加減にコツが要りますが、慣れれば簡単です。分からない方はネットで調べて下さいね。

きっかけ

山メシは凝れば担ぐ食材が重くなる。簡易にすると味気ない。そのバランスをどこに置くか、またゴミを出さない事もポイントだ。その点からも、酒のつまみとしてどこでも売っている乾燥食材は山メシ好きには使いやすいものですね。

公開日:2017/02/05

関連情報

カテゴリ
その他の炊き込みご飯キムチ

このレシピを作ったユーザ

若竹屋伝兵衛 若竹屋伝兵衛のYouTubeチャンネル➡️ https://bit.ly/2M8dZ8y 山へ行った時に作りたい料理、作った料理をアップしています。 担いでゆくので、出来るだけ軽くしたい、けど美味しいものを。 保存がきくもの、ゴミは出ないもの、水や汁が残らないものを。 色んな制約が多いけれど、それでも山のご飯はとても美味しい。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする