楽天レシピ編集部や栄養士、料理専門家がお届け!食に関するマガジン。

捨てないで!だしを取った鰹節や昆布で栄養満点&おいしい「もう一品」5選

”だしを取る”というと、ちょっと面倒くさそう、と思う方がいるかもしれません。確かにきちんと取ろうとすると手間ひまがかかりますが、裏ワザを使えば意外と簡単にできます。

実は鰹だしなら、火を使わなくてもレンジで簡単に取ることができます。耐熱容器にかつお節と水を入れ、ラップをかけて1~2分。これならちょっとお味噌汁に使いたい時や、他の料理でコンロが空いていない時でも気軽にできますね。

また、朝の出汁巻き卵や、茶碗蒸しにちょっとだけ使いたい…なんていう時は、急須を使うのもおすすめ。お湯を入れたら少し待って、お茶のように注ぐだけで出来上がります。

だしがらもしっかり活用しよう!

昆布やいりこだしを使うならさらに簡単、水出しでOKです。麦茶のようなポットに素材を入れ、水を入れて一晩冷蔵庫に入れておくだけ。お湯出しよりも、うまみ成分がグッとアップするんだそうです。

だしを取ったあとの素材は、確かにうまみ成分はほとんど抜けてしまっています。ただ、栄養はまだしっかり残っているので、そのまま食べてしっかり体に取り込みましょう。最近は便利な粉末状のだしも数多く販売されていますが、市販のものには塩分が多く含まれているものもあります。自宅でだしを取るなら、そんな心配とも無縁ですね。ぜひお試しください♪
楽天レシピ プレミアムサービス

しっとり食感♪かつお節のだしがらで無添加ふりかけ

まずはかつお節のだしがらを使って、しっとりふりかけを作ってみましょう。味付けはしょうゆとみりんのみ。余計なものは一切入っていない、優しい無添加のおいしさが味わえます。胡麻や山椒、七味などで変化をつけてもいいですね。
エコ料理 かつおしっとりふりかけ だしをとった後の鰹節、しょうゆ、みりん、いりゴマ by donna629

かつおと昆布のだしがらが常備菜に!レンジでできる佃煮

次はかつお&昆布の合わせ技!定番の佃煮ですが、レンジで簡単に調理ができます。その間にもう一品別のおかずが作れるのが嬉しいポイント。冷蔵庫で1週間~10日ほど日持ちするので、常備菜としてもおすすめです。
だしをとった昆布☆レンジで簡単!かつおと昆布の佃煮 だしをとった後の昆布、だしをとった後のかつおぶし、醤油、酢、料理酒、… by ラムちゃん1224

いりこ×甘酢で南蛮風♪さっぱりとおいしい箸休め

だしを取ったあとのいりこが、立派なおかずに早変わり!さっと焼いて甘酢をかければ、おつまみの小鉢やご飯の箸休めにぴったりのお料理になります。スイートチリも良いアクセントに。
いりこの甘酢かけ だしをとった後のいりこ、☆酒、☆しょうゆ、油、小麦粉、… by 子リスの台所

お寿司、おにぎり、麺の具など色々活用♪干し椎茸のうま煮

だしを引いた後、やわらかくなっている干ししいたけを甘辛く煮付けます。どこか懐かしい、ほっとする味。お好みで粉山椒をかけていただくのもおすすめです。
ご飯に合う! 具にも活躍☆干し椎茸の旨煮 干し椎茸(スライスされているもの)、出汁を取ったあとの昆布、水、醤油、みりん、… by tokeiya_japan

パリパリおいしい!エビの頭の竜田揚げ

お刺身やお味噌汁、パエリアなどで食べた後、捨ててしまいがちな海老の頭。揚げるとキッチンに海老の芳ばしい香りが漂います♪ビールのおともにぴったりの一品、ぜひパリパリの揚げたてを頬張って。
エビの頭の竜田揚げ 甘エビの頭(だしを取ったあとの残り)、塩、こしょう、片栗粉、揚げ油 by ポッケ。
楽天レシピ プレミアムサービス

このテーマの作者紹介

楽天レシピ編集部

「楽しく美味しく、みんなを笑顔に♪」をモットーにレシピの紹介記事を発信しています。お気に入りのレシピを見つけて、是非あなたもつくってみてくださいね♪

関連レシピカテゴリ

関連する記事

節約・家計管理のランキング

おすすめの特集