アプリで広告非表示を体験しよう

梅干し ちょっとだけ作ろう♪(紫蘇漬) レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
あとぶー
少しなら 扱いが楽だから失敗しない。。

材料(10人分)

1kg
塩(梅漬け用)
100g
ホワイトリカー
100cc
赤紫蘇
100g
塩(紫蘇処理用)
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    1時間~1日程度水に漬けてあく抜きします
    熟し加減が進むほどあく抜き時間は短くていいです
    今回は2時間程度

    熟し梅を水に漬け過ぎると茶色く変色します
  2. 2
    完熟梅はへたを爪楊枝などで突っついて取り除きます
     実に傷をつけないよう気を付けてください
  3. 3
    ザルなどに乗せて乾かします
     天気が良ければ外に干すのですが
    梅の時期って雨が多いので
    部屋干し。。。
     扇風機の風を当てたりして速やかに乾かします
  4. 4
    ホワイトリカーは焼酎でもホワイトラムやウォッカでもいいのですがアルコール度数が高いほうがカビの危険が少なくなります
    最低でもアルコール度数35度ほしいです
  5. 5
    保存袋に梅を入れ
    ホワイトリカーをザバーッとかぶしてゆすってまんべんなく全体にいきわたらせたら
    梅漬け用塩を入れてそれも全体にいきわたらせ
    空気をできるだけ抜き 封をします
  6. 6
    重石は柔らかい梅が破れないよう
    万遍なく重さがかかる1-2㌔のものを乗せ 梅からつけ汁(梅酢)があがるまで なるべく梅が空気に触れないように時々ひっくり返しながら2-3日置きます
  7. 7
    梅酢があがったら
    シソの準備をします♪
    紫蘇は葉部分を摘み取り洗って分量の半分の塩(紫蘇処理用)を振り 揉みます
  8. 8
    シナシナなったらぎゅーっと絞ります
    本当にこれでもか!って言うくらいぎゅーっと搾ります
  9. 9
    残りの塩を加え揉み揉みし 又ぎゅ~~っと搾ります
    絞り切ったら
     キッチンペーパーなどに包んでさらに絞ります
  10. 10
    しっかり絞った紫蘇に 梅の塩漬けからあがってみた水(梅酢)を少量加えてほぐします
  11. 11
    保存容器に梅を並べ
    ほぐした紫蘇を置き
    上から 残りの梅酢を回しかけ
     蓋をして良くなじむまで2-3日以上置きます
  12. 12
    この状態で 30度以上の晴天を待ちます
    待っている間冷蔵庫に入れておくとカビとかはえにくいので安心です♪
  13. 13
    干します
    網にへばりついた皮が破けないように
     時々ひっくり返します 特に最初 濡れている時はくっつきやすいので1-2時間毎にひっくり返したいです
  14. 14
    夜は又梅酢の中に戻し
    翌朝干す・・を3回繰り返します
    この 干す作業は皮が柔らかくなるのと紫外線殺菌で保存性を高めるためですが
     干さなくても食べられます
  15. 15
    余談ですが>
    梅干しに使った紫蘇は 乾かしてミルサーなどで粉砕するともちろん「ゆかり」になります

おいしくなるコツ

梅の完熟具合の見極めかと。。

きっかけ

梅干しを作るのは母の役目で 私はお手伝いをするだけでしたが そろそろ一人でやってみようかと・・

公開日:2015/09/25

関連情報

カテゴリ
梅干しその他の漬物しそ・大葉梅酢
関連キーワード
紫蘇漬け ゆかり 梅干し 和食
料理名
梅干し

このレシピを作ったユーザ

あとぶー 趣味は家庭菜園で お酒は1週間に10日飲みます 早起きですので早寝です

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする