アプリで広告非表示を体験しよう

酒の肴に❣️いさきの梅煮【和食・主菜】#煮つけ レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
S_AND_S
柔らかい白身に梅干し香る煮汁がよく合う、上品な味付けの煮付け。
【注意喚起】いさきは短い小骨が多いので、ご飯と一緒に飲み込まないように注意してください。
みんながつくった数 1

材料(2人分)

いさき
1匹
梅干し
1個
長ねぎ
2/3本
青ねぎ(万能ねぎ・細ねぎ)
1本
【A】昆布だし
300ml
【A】酒
100ml
【A】砂糖
大さじ1/2
【A】しょうゆ
大さじ1+1/2
【A】みりん
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    いさきは下処理済みのものを買う。
    ※自分で下処理する場合は、うろこ、エラ、内臓を取り除き、水で洗う。
  2. 2
    長ねぎは3cm長さに切る。
    青ねぎは小口切りにする。
  3. 3
    フライパンに【A】の材料(昆布だし300ml、酒100ml、砂糖大さじ1/2、しょうゆ大さじ1+1/2、みりん大さじ2)を入れ、中火で煮立てる。
  4. 4
    3の煮汁にいさき、長ねぎ、梅干し(種ごと)を加える。
  5. 5
    水で濡らして絞ったリードペーパーでいさきを覆い、煮汁を上からかける。
    更に蓋をして、中火で5分煮る。
  6. 6
    蓋を外し、リードペーパーを煮汁を絞って取り除く。
    レードルで煮汁をいさきに常にかけながら、中火で5分煮る。
    ※途中、水気が足りなくなってきたら熱湯を適量加える。
  7. 7
    身が崩れないようにターナーでいさきを温めた器に盛り、長ねぎと梅干しを添え、煮汁をかける。
    青ねぎをちらす。

おいしくなるコツ

・4の工程で、いさきは煮立てた煮汁に入れてください。 ・一般的に煮魚は、中火以上の火力で、短時間で火を通すと身がふっくら仕上がります。 ・昆布だしは、昆布水(冷水筒に水700mlと5cm角のだし昆布を入れて冷蔵庫で保存)を使うと便利です。

きっかけ

スーパーマーケットでいさきが安く売られていたため、作りました。

公開日:2023/03/27

関連情報

カテゴリ
イサキその他の煮魚その他の魚料理その他のさかな全般梅干し

このレシピを作ったユーザ

S_AND_S 分かりやすいレシピを紹介します。 切り方・火加減・炒め時間などを具体的に記載しています。 高齢の方、胃腸の弱い方、噛む力の弱い方向けのレシピも多数掲載しています。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする