アプリで広告非表示を体験しよう

夏バテ防止の薬膳☆ 「冬瓜の含め煮」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Startrek
中国古来より生薬として珍重されてきた冬瓜を使った薬膳料理です。薬理効果は専門家に任せるとして、ツルンとした食感はいかにも夏料理です。

材料(2人分)

冬瓜
120g
厚揚げ
1丁
すき昆布
15g
日本酒
1/2カップ
1/2カップ
三河みりん
大さじ1
薄口醤油
大さじ1
ほんだし
小さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    冬瓜の輪切り(約400g)を4等分してそのうち2個使いました。
  2. 2
    中央のワタとタネを切り取り、皮を厚めに剥きます。それぞれ3つに切り、煮崩れしないよう面取りします。
  3. 3
    小鍋で下茹でします。水から入れて5分ほど煮ます。火を止めたら網ですくいそのまま冷まします。水には浸けません。
  4. 4
    すき昆布を水で戻します。
  5. 5
    5分程度でザルに開け水洗いして水を切ります。
  6. 6
    厚揚げを<3>のあと熱湯に30秒ほど潜らせます。
    この後、お湯を捨て先とみりんを入れて煮切ります。
  7. 7
    紙タオルで水気を拭きとり、横半分に切って縦に4等分します。
  8. 8
    鍋に材料を並べ、<6>の煮切った酒とみりんを入れて醤油と水、ほんだしを足して火にかけ、沸騰しかけたら弱火に落としアク取りシートを被せ5分煮ます。
  9. 9
    味見をして調味したら火を止め、30分ほどそのまま冷まして味を含ませます。盛り付けて出来上がりです。

おいしくなるコツ

冬瓜は予め下茹ですると半透明なツルンとした食感が得られます。すき昆布は具材としても煮物に合い、しかも出汁になるので一石二鳥です。

きっかけ

冬瓜は古来より薬理効果の高い生薬の扱い。栄養価の高い夏野菜で夏バテ予防の効果があるとされています。煮物にしました。

公開日:2012/07/31

関連情報

カテゴリ
とうがん(冬瓜)夏バテ対策
関連キーワード
お惣菜 医食同源 含め煮 日本酒に合う
料理名
煮物

このレシピを作ったユーザ

Startrek 最近は投稿ご無沙汰です カミさんの介護と主夫しています それ以上にゴルフにハマっています              ~ 2020 6.20 ~

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする