アプリで広告非表示を体験しよう

小家族のうちごはん! 筍入り「とり釜飯」 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Startrek
最近マイブームの釜めし。米1合はご飯にすると約330gになります。二人家族で少食なのでこれで1食十分足ります。と言うわけでいろいろな釜飯を楽しんでいます。

材料(2人分)

鶏もも肉
100g
茹で筍(ID:1790005375)
穂先1/4
1合
鶏もも肉煮汁
1カップ
絹さや
2~3本
青海苔
適宜
≪鶏もも肉煮汁≫
鶏もも肉(再掲)
日本酒
1/2カップ
1カップ
三河みりん
大さじ1
薄口醤油
大さじ1
だしパック
1包
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鶏肉を2種類に切ります。1つは一口大の角切り、もう一つは幅5mm、長さ3cm程度の細切りです。ボウルに入れて塩麹を絡めて30分ほど置きます。米を研いでザルにあげておきます。
  2. 2
    鍋に酒とみりんを入れて火にかけ煮切ったら、水と醤油、だしパックを入れます。沸騰したら鶏肉をそのまま入れアクをすくいます。弱火に落として5分ほど煮て火を止め、そのまま冷まします。
  3. 3
    くし切りしてある筍の穂先を薄く削ぎ切りします。
  4. 4
    釜に水を切った米と冷ました<2>の煮汁とたけのこ、細切りした鶏肉を入れて火にかけます。沸騰したら弱火に下げ蓋をして20分炊きます。終始、弱火で拭き上げるのがポイントです。
  5. 5
    炊き上がったら一口大に切った鶏肉とヘタとスジを取った絹さやを入れ、蓋をして20分蒸らしたら出来上がりです。
  6. 6
    茶碗に盛り付けます。鉄釜を使って弱火で炊き上げると写真右下に見えるように、うっすらとした色の“ おこげ ”ができます。これが釜飯の醍醐味です。

おいしくなるコツ

炊き込み用とあと載せ用の肉を区別したのがこのレシピのポイント。大きい塊は存在感がありますが煮すぎると固くなるという欠点をこの方法で回避しています。あと載せは照焼きにするといっそう見栄えがいいかもしれません。炊き込みは弱火がコツです。

きっかけ

1合炊きの南部鉄釜で炊いた「釜めし」にハマっています。塩麹で下拵えした鶏もも肉と今が旬のたけのこ入りで作りました。ふっくらご飯が飲んでいる間にできるのが一番です。

公開日:2012/05/10

関連情報

カテゴリ
塩麹
関連キーワード
釜めし 小家族 食べきり 鉄分
料理名
炊き込みご飯

このレシピを作ったユーザ

Startrek 最近は投稿ご無沙汰です カミさんの介護と主夫しています それ以上にゴルフにハマっています              ~ 2020 6.20 ~

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする