アプリで広告非表示を体験しよう

白菜の漬け物リメイク⚝大豆のお肉入りのつくね レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
とんがりわんこ
白菜の漬け物をリメイクして、野菜の塩もみと下味をつける時間を短縮したつくねのレシピ。
ミンチタイプの大豆ミート"大豆のお肉"を追加し、かさ増しをしています☺️

材料(4人分)

豚または鶏ミンチ肉
300g
大豆のお肉 [ミンチタイプ]
水戻し後100g
白菜の漬け物(今回は塩分濃度2%)
200g
塩コショウ
2~3振り
片栗粉
大さじ2
サラダ油(必要時のみ)
小さじ1
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    【調理前に①】今回はこちらの塩分濃度2%の漬け物を使用。
    使用する漬け物に含まれる塩分量が4g、食材全体が約600gなので塩コショウは入れますが仕上がりは少し薄味になります。
  2. 2
    【調理前に②】商品説明にしたがってあらかじめ大豆のお肉を水で戻しておきましょう。
    (スーパーによっては精肉コーナー付近にすぐ調理できる大豆のお肉が売られていることもありますよ)
  3. 3
    【調理前に③】つくねを作る前に先にフライパンの用意をしておくと後がスムーズです。
    今回は油なしで焼きますが、こびりつきが心配ならサラダ油をひくか魚焼き用ホイルを使いましょう。
  4. 4
    まず白菜の漬け物の水気を切り、みじん切りにします。
    フードプロセッサーを用意できる場合はそちらを使ってもOKです。
  5. 5
    漬け物が切れたらボウルなどにいれ、豚(鶏)ミンチ・大豆のお肉・塩コショウをあわせて少し粘り気がでるまでこねていきます。
  6. 6
    粘り気がでてきたら片栗粉をいれてさらにこねていきます。
    白っぽくミンチどうしがひっついているような粘り気のある状態になっていればOKです。
  7. 7
    こね終わったら好きな大きさにつくねを成形し、先に用意していたフライパンに並べていきます。
    厚さは1.5cmまでにするのがおすすめです。
  8. 8
    並べ終えたら点火し、中火よりやや弱めの火力にして焼いていきます。
    パチパチと音をたて表面がカリッとし始めたら、ひっくり返してもう片面を同じように焼いていきます。
  9. 9
    両面に焼き目がついたら、つまようじなどで一度つくねをさして火の通りを確認します。
    出てきた肉汁に濁りがなければOK、濁っていれば少し火加減を弱めて加熱していきましょう。
  10. 10
    つくねが焼けたら器に盛り付けて完成です!

おいしくなるコツ

使用する漬け物によって塩分量は変わってくると思うので使用前に一度確認がおすすめ。 ゆずなど風味つきの漬け物を使うとよりいっそうおいしくなりますよ☺️

きっかけ

特売の白菜の漬け物がなかなか消費できなかったので。

公開日:2022/10/04

関連情報

カテゴリ
つくね和風ハンバーグ卵を使わない(卵アレルギー)大豆ミート白菜
関連キーワード
ズボラ アレンジ 節約 簡単

このレシピを作ったユーザ

とんがりわんこ 閲覧ありがとうございます! 日頃からできるだけ手作りして食事を充実させたいなと料理に励んでいます☘️ いただいたつくったよレポートは即日~2日以内に承認中、可能ならお返しレポもいたしますのでよろしくお願いします❁

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする