夏限定【枝豆テンペ】 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
Lucy8888
枝豆で作るテンペは皮も剥きやすく、豆も短時間で煮える他、気温が高い時期なので常温で発酵するため、初めてテンペを作る方にも失敗なくできて味も香りも格別です。

材料(2〜3人分)

枝豆(さや付き)
650g
塩(1で使用)
大さじ1
塩(2で使用)
小さじ1/2
50cc
テンペ菌
0.5g
片栗粉
5g
水(豆を茹でる)
2リットル

作り方

  1. 1
    枝豆に大さじ1の塩を全体にまぶし、うぶ毛をこすり取るようにもみ、水で数回洗い流してザルにあげておく。
  2. 2
    鍋に湯を1リットルほど沸かし、沸騰したら塩小さじ1/2を入れてさやのついた枝豆を5分ほど茹でる。※豆を押すとさやから出てくる状態まで
  3. 3
    枝豆を茹でたら水に浸してさやを取り豆の柔らかい皮も剥く。皮を剥いた豆は250gぐらいになりました。
  4. 4
    鍋に水1リットルと酢50cc(大さじ3)と豆を入れて、10分程度茹でます。硬さはお好みですが、豆が手で押しても潰れない程度に。
  5. 5
    テンペ菌と片栗粉を量り混ぜておきます。
  6. 6
    茹でた豆をザルにあげて42℃前後まで冷まします。
  7. 7
    ボールの中でテンペ菌をまぶします。
  8. 8
    厚みを3cm程度にしたいので、弁当箱をつかいました。サランラップを敷いた箱に豆をつめて包んだら、爪楊枝で全面に穴を開けて空気が通るようにします。
  9. 9
    24時間常温に置くと、うっすらと白いかびに覆われていたので箱から取り出して、箱の底になっていた面を上にして更に10時間発酵を続けました。※時々、ラップを開いて通気をしました。
  10. 10
    全体が白いクモノスカビで覆われて枝豆テンペができました。※テンペを保存する時は冷蔵庫で2〜3日、それ以上なら冷凍保存すると良い。

きっかけ

枝豆でテンペを作ってみたらどんな味になるか試してみました。

公開日:2018/07/01

関連情報

カテゴリ
枝豆その他の発酵食品・発酵調味料

このレシピを作ったユーザ

Lucy8888 30年前にハーブを栽培して以来、ハーブ・スパイス料理に夢中になりました。天然酵母・味噌・ヨーグルトなどの発酵食品やオーガニック野菜を使った、身体に優しい料理を投稿したいと思います。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする