アプリで広告非表示を体験しよう

塩分控えめな★マイ梅干 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
UFOりんご
自家製の梅干は甘みがあり本当に美味しいですよ。塩は 赤穂の天塩 が美味しいような気がします。梅は好みの梅でどうぞ。

材料(梅1㎏人分)

1㎏
粗塩(梅用に20%)
200g
しそ(市販のもの1袋)好みで増減OK
300g
粗塩(しそ用に20%)
60g
ボール(アルミの物は使用しない)
適宜
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    梅のヘタ取り、水洗いをして一晩水につけてあくを抜きます。水面から梅がでないように。
    (ヘタは竹串で取る。ヘタは枝についていたところです)
  2. 2
    アクの水を捨てザルに上げて半日以上水切りをしておきます。(なるべく手で触らない方がいい)
  3. 3
    梅の表面が乾いたら塩をまぶしていきます。梅の状態によりこの作業は時間が違うかもしれません。(硬い青梅は時間がかかります)写真のようになればいいです。
  4. 4
    次に重石をして水が上がるのを待ちます。(半日以上かかると思います)
    水の量も梅の硬さで異なります。金物はアルミ使用をしないでね!!(酸で溶け出します。)
  5. 5
    梅から水が上がったら、しその準備です。
    しその葉を洗い、塩をして揉む。
  6. 6
    塩でもんだらアク汁をぎゅっと絞ります。
    (写真は1玉が300gの玉です)
  7. 7
    次に清潔な(熱湯などできれいにした瓶など)瓶に梅としそを入れます。
    しばらくするときれいな赤になってきます。
  8. 8
    左のように水の上がりが少ない時は梅全体をまわすように瓶をふったり回して上の方が乾かないように常に様子をみて世話をします。(カビがでたり上手く浸かりません)毎日全体を混ぜてね。
  9. 9
    8月の土用のいとき(晴天の日)に3日ほど干せば梅干になります。(しそも干します。)
    干さなくても特に問題ないです。
  10. 10
    残った梅汁はしょうがやミョウガを漬けると美味しいので捨てないでください。写真は昨年のものですがやや柔らかめの梅(少し黄色がさした)を使い漬け込んだものです。

おいしくなるコツ

梅は手で触りまくらないこと、またボールなどはアルミ製は酸でアルミが溶け出すので使用しない。 塩は20%です少ないほうです。これ以上少なくするとカビが発生することがあります。

きっかけ

市販の梅干は好みじゃないから毎年自家製の梅干を作ります。

公開日:2012/06/21

関連情報

カテゴリ
梅干し
関連キーワード
漬物梅干梅 無添加 赤しそ おにぎりに
料理名
梅干

このレシピを作ったユーザ

UFOりんご 美味しく食べて楽しみたいし健康も大事にしたい。簡単、大歓迎毎日だもの楽したい。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする