アプリで広告非表示を体験しよう

あっさり優しい♡鶏と青梗菜の春雨スープ煮 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
にゃんころもち子
チンゲン菜とふんわり卵&チキンのあっさりした春雨スープ煮です。お疲れ気味で食欲がない時でもちゅるんと食べやすいですよ。

材料(2人分)

鶏ムネ肉又はささみ
80〜100g前後
↳ 酒+塩
小さじ1+ひとつまみ
青梗菜
小1株(80g前後)〜お好み量
コーン(缶or冷凍)
30g〜お好みで
緑豆春雨(乾燥)
30g
1個
鶏の茹で汁(又は水)
450cc
鶏がらスープの素
小さじ2
塩+こしょう
ひとつまみ+少々
しょうゆ
小さじ1(6g)
水+片栗粉
各大さじ1/2(7.5g+4.5g)
ごま油
少々
白炒りゴマ
お好みで適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    鶏肉は厚みがある部分は包丁で開き、数カ所フォークでプスプス刺す。

    (皮が気になる場合は取り除く)
  2. 2
    鍋に肉が浸かるくらいの水(分量外)・酒・塩を入れ沸騰させる。鶏肉を入れて再沸騰したら火を止め蓋をして10分ほど余熱で火を通す。
    中まで火が通ったら手で細く割く。茹で汁は捨てない。
  3. 3
    鶏肉の余熱調理をしている間に

    春雨はパッケージ記載の方法で少し硬めに戻す。長いものはキッチンバサミで食べやすい長さに切り、ざるに上げておく。
  4. 4
    青梗菜は洗ってザク切り。茎と葉に分けておく。

    卵はボウルによく溶きほぐしておく。
    小皿に水+片栗粉を混ぜ水溶き片栗粉を作っておく。
  5. 5
    缶詰コーンは汁気を切り、ザルにあけて水気を切っておく。

    ※冷凍コーンは凍ったままでもOK。霜が多くついてる場合はレンジ600W蓋なし20〜30秒解凍し、水気を取る。
  6. 6
    【手順2】の茹で汁をザルで濾し、水を合わせて450ccにして鍋に入れ、鶏がらスープの素も加えて煮立たせる。
  7. 7
    コーン・青梗菜の茎を加えて一煮立ちしたら、葉と春雨も加えて1分ほど煮る。
    火を弱めて塩・こしょう・しょうゆで味を調える。
  8. 8
    弱火のまま水溶き片栗粉をよく混ぜてからスープに加えたら、強めの中火にしてお玉でゆっくり混ぜながら1分ほど煮てとろみをつける。
  9. 9
    グラグラしない程度(フツフツくらい)の火加減にし、卵を箸につたわせぐるっと円を描くように回しながら少しずつ入れる。
  10. 10
    ひと呼吸おいてから底からそっとかき混ぜる。
    ※すぐにかき混ぜると、スープが濁ってしまうことがある。
  11. 11
    卵がふんわりしたら、鶏肉を入れて火を止める。味を見て足りなければ塩を足し、ごま油をちょろっと回し入れて香りをつける。
  12. 12
    器に盛り、お好みで白炒りごまを散らして出来上がり♪

おいしくなるコツ

卵を入れる時に、スープの温度が低いと濁ってしまいます。また、グラグラ煮立たせ過ぎると卵が硬くなりふんわりしません。 余熱調理は鍋ごと保温シート(アルミ発泡シート)に包むと良いです。寒い時期は鍋の温度がすぐ下がってしまうので生煮え防止に。

きっかけ

スープのつもりで作ったら具が多過ぎておかずになってしまいました^^; 春雨はちゅるちゅるっと食べやすいので、疲れて食欲がない時によく使う食材です。

公開日:2022/06/19

関連情報

カテゴリ
春雨スープお疲れ気味の方ささみ鶏むね肉チンゲン菜
関連キーワード
食べる系スープ 食欲がない時に 筋トレ中の食事 親子スープ
料理名
鶏と青梗菜の春雨スープ煮

このレシピを作ったユーザ

にゃんころもち子 おウチのご飯はシンプルがいちばん♪ ゆるゆるのんびりと、日々のレシピ整理・覚え書きメモ代わりに利用しています♪ 気付きや改良点など、レシピの見直しをしてブラッシュアップ・修正を加えることもありますのでご了承くださいm(_ _)m

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする