アプリで広告非表示を体験しよう

生姜酢ですっきり わかめと胡瓜の酢のもの レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
cabon
砂糖を使わずみりんを入れて作る三杯酢。
生姜汁も加えて春から夏向きの酢のものを作りました。
ちょっとおとなの味かな~♪
みんながつくった数 8

材料(2~4人分)

乾燥カットワカメ
10g
ちりめんじゃこ
15g
胡瓜
1/2本
●生姜(生姜汁)
ひとかけ
●酢
大さじ1
●みりん
大さじ1
●淡口醤油
大さじ1
分量外
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    カットワカメ・ちりめんじゃこ・きゅうり・酢・みりん・淡口醤油・生姜の用意をします。
  2. 2
    初めにたっぷりの水かぬるま湯でカットワカメを戻しておきます。

    ★戻し時間はお使いのメーカーの指示に従って下さいね。
  3. 3
    胡瓜をスライサーで薄く輪切りにします。
    お得意な方は包丁でどうぞ。
  4. 4
    ボウルにスライスした胡瓜を入れ、分量外の塩で軽く馴染ませ置く。

    ★ここでは軽くまぶす程度にして、絶対に揉まないように。胡瓜が割れてしまいます!
  5. 5
    ひとかけの生姜の皮を包丁の背でこそぎ取る。

    ★きれいで傷が無い生姜なら皮を剥かずそのままで。
  6. 6
    摩り下ろしてひとまとめにし、ぎゅっと絞り生姜汁を作る。
  7. 7
    (2)で戻しておいたワカメは絞り水気を取りザルなどに置いておく。

    ★ここで水気をしっかりと取ることで調味料と合わせた時の味が薄くなりません!
  8. 8
    (4)で馴染ませた胡瓜を手の力を抜いてざっと揉む。
  9. 9
    (8)で揉んだ胡瓜をしっかりと絞り置いておく。
  10. 10
    ボウルに●酢を投入。

    ★三杯酢の比率は1:1:1で具を増やす場合もこの比率で行って下さい!
  11. 11
    ●みりんを投入。
  12. 12
    ●淡口醤油を投入。
  13. 13
    ●生姜の絞り汁を投入。
  14. 14
    ●の(10)~(13)を合わせる。
  15. 15
    ちりめんじゃこを(14)に投入。
  16. 16
    胡瓜も投入。
  17. 17
    最後にワカメを投入。
  18. 18
    ちりめんじゃこと胡瓜から味を馴染ませるように和えてゆきます。
  19. 19
    手前から奥へと順にワカメをちりめんじゃこ・胡瓜と一緒に和えてゆく。
  20. 20
    (19)であらかた和えて、最後に仕上げで丁寧にもう一度和えて完成です!

    ★出来て直ぐに食べると物足りなく感じるので、最低5分~10分置き馴染ませて下さい!

おいしくなるコツ

わかめと胡瓜の水気はしっかりと取る。 調理終了後は直ぐ食べずに、暫く置いて味を馴染ませる。

きっかけ

お酢のものが好きな義母から教わりました。

公開日:2013/03/13

関連情報

カテゴリ
わかめきゅうりの酢の物
関連キーワード
ワカメ きゅうり 生姜 酢のもの
料理名
わかめときゅうりの酢の物

このレシピを作ったユーザ

cabon 調理は下手の横好きで、猫1匹のお母ちゃんです。(*^^*) どうぞよろしくお願いいたします♪ おいで下さった皆様に感謝します♡♡♡ レポートとコメントを下さってありがとうございます☆

つくったよレポート( 8 件)

2014/01/15 18:04
こんばんは(^^)ご無沙汰しております♪生姜入りもさっぱりでいいですね~!酢の物大好きです。美味しく戴きました~ご馳走様でした(*´∀`)ノ
不二子ちゃん2号
不二子ちゃん、長らくのご無沙汰です☆お酢の物って美味しくて体に良いですよね~美味しそうに作って下さりどうもありがとう~*^0^*/ 王子さまはお元気かな?
2013/05/20 13:47
cabonさん、こんにちわ(、。) 只今、きゅうり品切れ中~!(笑;) なのでオクラで代用です♪ 酢のものさっぱりとして、とっても美味しかったです^^*
はなまる子♪
さすが!はなまる子♪さん☆工夫されるのがお上手ですね!生姜酢は何にでも使えるので私も真似っこしたいです^^*胡瓜は今高いですね~素敵なレポありがとうございます♪

関連カテゴリ

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする