アプリで広告非表示を体験しよう

なす、油揚げ、サツマイモのお味噌汁 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
nyatz
サツマイモの甘みとお揚げの油のこくが汁に染み出て、その汁をたっぷりお茄子とお揚げが吸い込む、ベストトリオのお味噌汁です。

材料(3~4人分)

なす
2本
サツマイモ
小1/2本
油揚げ
1~2枚
800cc
だしパック
1個
みそ
大さじ2
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    茄子は、ピーラーをつかって縦に1センチ間隔くらいに部分的に皮をむき(縦じまの茄子にするイメージ)、輪切りか半月切りにする。ボウルにためた水(分量外)に2~3分さらしてあくを抜く。
  2. 2
    サツマイモは皮付きのままよく洗って半月切りにする。水でさっと洗って表面のでんぷんを洗い落とす。
    油揚げは、油のにおいが気になるようなら熱湯をまわし掛けて油抜きし、短冊切りに。
  3. 3
    分量の水とだしパック、サツマイモを鍋に入れて、ふたをしないで中火に掛ける。(だしパックはふたをして煮立てると臭みがこもるので注意)
  4. 4
    サツマイモがやわらかくなったら(沸騰して5分くらい?)、だしパックを引き上げて捨て、1のなすと2の油揚げを入れる。茄子が柔らかくなるまで煮る。あくが浮いてきたらすくって捨てる。
  5. 5
    具材が軟らかく煮えたら、煮崩れないうちに味噌をときいれ、一煮立ちさせて火を止める。もし味見してみて薄ければ、しょうゆ少量で味を調える。
  6. 6
    味噌を入れる前に、なすとサツマイモを引き上げて、すりつぶすか食べやすい大きさに切れば、離乳食中期以降に使えます。初期なら、油揚げとだしパックをやめて、昆布だしで煮てどうぞ。

おいしくなるコツ

旬の名残の秋茄子は皮が固くてあくが強くなりがちなので、縦じま剥き&水さらしで食べやすくしています。旬のはしりの夏の茄子なら、この手順は省略して、皮ごと切っても大丈夫です。産地や栽培方法によっても旬の時期がちがうので、お手元の茄子と相談で。

きっかけ

秋らしい材料で作ってみました。

公開日:2011/09/05

関連情報

カテゴリ
その他の味噌汁
料理名
味噌汁

このレシピを作ったユーザ

nyatz 3歳の娘は食べることが大好き。0歳息子も加わって食事は時間と気遣いの葛藤の日々です。野菜を人一倍食べないと体調を崩す夫と、家族いっしょに食べられる料理を目指して日々ものぐさ調理中。ときどき妙な気合がはいって手のかかるものを作りたくなりますが、基本はがんばりすぎずにラクしてみんなおいしい、が理想です。

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする