アプリで広告非表示を体験しよう

鯵の押し寿司2種 レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
あぽちょふ
夏らしい鯵の押し寿司です。
昆布塩で鯵を少ししめていますが、お弁当にする際は鯵を酢洗い等をすると安全です。冬はすだちを柚子にしても美味しいです。
みんながつくった数 1

材料(2〜3人分)

アジ(お刺身)
半身2〜3枚
こんぶ塩
3g
お米
1合
お米と同量
⭐️米酢
50ml
⭐️砂糖
大さじ1
⭐️すだち汁
大さじ1
ミョウガ
2本
大葉
5枚
白ごま
大さじ3
練り梅
20g
昆布
5㎝角
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    お米は洗って30分間水に浸水させると同時に昆布も入れておく。
  2. 2
    炊飯器に昆布を抜いて1を入れて炊く。
  3. 3
    ⭐️の材料を混ぜ合わせておく。
  4. 4
    ミョウガは半分に切って小口切りにし、大葉は軸を取って細切りしておく。
  5. 5
    白ごまは小さめのフライパンで乾煎りし、ペーパータオルに包んでその上から包丁で切る。
    ※こうすると胡麻が飛び散らない。
  6. 6
    鯵は両面に昆布塩を降って暫くおく。
  7. 7
    2のご飯に3の合わせ酢を入れて軽く合わせたら濡れ布巾等を被せて5分〜10分位蒸らす。
    ※うちわであおぎながらだとお酢の味が入ってゆかない
  8. 8
    7をうちわで扇いで切り混ぜながらツヤを出す。
    ※蒸らしているうちにお酢の味を入れてここであおいで艶出しする。
  9. 9
    8に4のミョウガと大葉、5のいりごまを入れて混ぜる。
  10. 10
    押し寿司の型にラップを敷き、6の鯵の水分をペーパータオルで拭き取ってラップの上に置き、9ご飯の半分を入れ、もう1つの木型で押したら1つ出来上がり。
  11. 11
    もう1つは同じく型にラップを敷き、ペーパータオルで水分を拭き取った鯵をおき、残りのご飯の半分を並べて平らにする。
  12. 12
    11の上に練り梅を一面に塗って残りのご飯を置いたら木型で押す。
  13. 13
    2個目の押し寿司も出来上がり。
    それぞれの押し寿司をお好みの大きさに切ってお皿に盛りつけたら出来上がり。

きっかけ

あっさりさっぱりしたお寿司が食べたくて旬の鯵で作りました。

公開日:2017/06/19

関連情報

カテゴリ
押し寿司あじ
料理名
鯵の押し寿司2種

このレシピを作ったユーザ

あぽちょふ まだまだレシピ作りは初心者ですが、頑張りますので宜しくお願い致します 作ったよレポートは励みになるので大歓迎です❤️ 平成28年5月23日 開始 平成31年1月28日 キンパのおにぎらずがピックアップされる

つくったよレポート( 1 件)

2021/05/09 19:38
参考にさせていただきました。美味しかったです。
ピーチ128
初めまして 参考にして下さってありがとうございます 鯵がキラキラしていてとても美味しそうですね(^^)

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする