アプリで広告非表示を体験しよう

にんにく風味のいかリング レシピ・作り方

アプリをダウンロードする
さくぱん
人気のおかずを簡単アレンジ。食欲をそそるにんにく風味で子どもから大人まで一緒にパクパクつまめる美味しさです。ご飯はもちろんパンにはさんだり、晩酌にもお勧めです。

材料(2人分)

いか(するめいか)
1ハイ
にんにく
1かけ
 ※市販のチューブでも可
1cm程度
レモンの絞り汁
大さじ1
パプリカパウダー
小さじ1/2
少々
1個
パン粉
大さじ5(約15g)
小麦粉
大さじ5(約40g)
揚げ油
適量
アプリで広告非表示を体験しよう

作り方

  1. 1
    ボウルに卵をよく溶きほぐしておく。

    小麦粉はバットや平皿などに広げておく。
  2. 2
    いかは胴を押さえ、足を引っ張って外す。

    胴にある軟骨を引き抜き、内臓等を水で洗い流す。

    胴は1cm程度の輪切りに、足は2~3本ずつに切り分ける。(大きい吸盤があればそぎ落とす)
  3. 3
    ボウルやビニール袋にいかを入れ、すりおろしたにんにく、レモンの絞り汁、パプリカパウダーを加えてよくもみ込む。

    ★時間があれば10分ほど漬けこむ。
  4. 4
    油を170度に熱する。
    (詳しくは「7」)

    その間に、キッチンペーパーなどでいかの汁気を軽く拭き取り、小麦粉をまぶす。
  5. 5
    余計な粉をはたき落とし、溶き卵にくぐらせる。

    卵から上げて、パン粉をまぶし、軽く押し付けてなじませる。

    ★それぞれまんべんなく付ける。
  6. 6
    油が温まったら中火にし、いかを1つずつ入れて揚げる。

    きつね色に焼き色が付いたら、油をよく切って出来上がり。

    ★揚げすぎると固くなってしまうので、高温で手早く揚げます。
  7. 7
    ★「4」の目安★
    170度:衣を少量落とすと中ほどまで沈み、すぐに浮き上がってくる。

    ※底まで沈むならまだ低音、沈まずぱっと散ったら高温過ぎです。
  8. 8
    ★コツ★
    一度にたくさん揚げすぎないこと。油の温度が下がったり、返す量が多くなって時間を取って焦がしたり失敗の元に。
    油の表面積の1/2~1/3程度空けておくと良いです。

おいしくなるコツ

・にんにくの芯は苦味の元なので取り除きます。 ・パプリカパウダーはマイルドな香りと甘いがあるスパイスで、カレーやシチューなどの煮込み料理や炒めものなど様々に使えます。(下の関連商品に載せています)

きっかけ

定番のお惣菜をにんにくを使って、子どもも大人も楽しめる味でアレンジしました。

公開日:2011/05/08

関連情報

カテゴリ
いか全般
関連キーワード
こどもの日2011 揚げ物 スパイス ビールに合う
料理名
イカフライ、イカリング

このレシピを作ったユーザ

さくぱん 子どもの頃から料理が大好きです。初めてでも作りやすいように、グラム表示や細かな手順、美味しさアップの秘訣やコツまでわかりやすく掲載しています。 「おいしい~♪」のお役に立てばうれしいです。作レポ、お待ちしています(^^)

つくったよレポート( 0 件)

つくったよレポートはありません

おすすめの特集

注目のキャンペーン

スポンサーからのお知らせ

関連するカテゴリの人気ランキング

旬のワード人気ランキング

関連する献立

公式ファンページ新着レシピ

楽天レシピを見るならアプリがおすすめ

サクサク動く!人気順検索などが無料で使える!

アプリをダウンロードする