赤シソ梅干(袋漬け) レシピ・作り方

赤シソ梅干(袋漬け)
  • 1時間以上
  • 1,000円前後
mococo05
mococo05
保存袋でシソと梅干を一緒につけるやり方です。

材料(?人分)

  • 梅(完熟) 1kg
  • 塩(梅の15~20%) 150~200g
  • 赤紫蘇 1袋(葉150g)
  • 塩(紫蘇の10%を3回) 大さじ1×3
  • 焼酎(35度) 大さじ2
  • ■道具■
  • 丈夫な保存袋 大1個
  • ストロー 1個
  • 干すためのざるやお皿 1~2枚

作り方

  1. 1 梅はまだ少し青い場合は、段ボールか紙袋に新聞紙をしいて重ならないように梅を入れ、赤みが差すまで追熟させてから使います。
  2. 2 好みで使う直前に50度のお湯に5分ほどつけます。(追塾、殺菌)
  3. 3 梅はきれいに洗ってヘタを楊枝などでとり、水を清潔なタオルでふき取る。

    傷んだものは除きます。黒い点がある程度のものは問題ないです。
  4. 4 焼酎を容器に入れ、梅を入れてまぶし、焼酎を切って保存袋に入れる。

    梅の15~20%の塩を入れてまぶす。
  5. 5 紫蘇は葉をむしって重さを量る。

    きれいに洗って水を絞る。
  6. 6 紫蘇の10%の塩を入れてよくもみ、汁が出たらぎゅっと絞る。

    これを後2回繰り返す。
    (ゴム手袋推奨)
  7. 7 シソをほぐして2にいれ、よく混ぜる。

    アルコールが抜けたら、
    空気をストローなどでしっかり抜いて口を閉める。
  8. 8 時々上下を返し、空気が入ったらストローで抜く。

    梅酢がしっかり上がってくるまで繰り返す。(梅酢を吸わないように注意する)
  9. 9 梅酢がしっかり上がったら、梅干を下にまとめて空気を抜き、プラスチックの容器などを下にうけておくと、万一の汁もれも安心です。

    土用干しまで1ヶ月程度漬ける。
  10. 10 8月の晴れの続く日を狙って土用干します。

    ザルやお皿に梅酢をきった梅干を並べて日向におく。
  11. 11 梅酢はジップロックかビンにいれて日に当てます。

    シソは梅酢を絞って広げて乾かします。
  12. 12 途中1回裏返し、夜は梅酢に戻し、梅酢を吸わせます。

    この作業を好みの色になるまで繰り返します。

    日に干すと梅も梅酢も甘みが出ます。
  13. 13 最後の1日は夜も出しっぱなしにして乾かします。気温差でしっとりふんわりします。
  14. 14 好みの干し加減になったら部屋に取り込み、さめたら瓶に蓋をして出来上がり。
  15. 15 シソは乾いたらフードプロセッサーで細かくしてゆかりに。

きっかけ

季節になったので

おいしくなるコツ

塩分15%で漬けました。 梅は完熟の物を使うと美味しくできます。梅酢の上がりがよく、皮も柔らかで色も綺麗に染まります。

  • レシピID:1070010483
  • 公開日:2013/08/02
あなたにイチオシの商品

関連情報

カテゴリ
梅干し
料理名
紫蘇 梅干 作り方
mococo05
  • 最近スタンプした人

  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。
  • 最近スタンプした人

    スタンプした人はまだいません。

つくったよレポート(3件)

  • しじみしじみ
    しじみしじみ
    2020/08/09 10:07
    赤シソ梅干(袋漬け)
    とても美味しかったです❗
  • ミルミント
    ミルミント
    2016/07/24 17:32
    赤シソ梅干(袋漬け)
    食欲のない時でも梅干しが有れば良いですよね、高血圧の夫のために塩分控えめで夏を乗り切りたいです。
  • あっこサンバ
    あっこサンバ
    2014/08/27 15:51
    赤シソ梅干(袋漬け)
    最後にほしたところ
    袋は初めてでしたが清潔でよいですね〜

このコメントを削除しますか?

レシピへのコメント

レシピへのコメントを表示する( 0 件)

おすすめの公式レシピPR

関連カテゴリ

おすすめの特集

もっと見る